fc2ブログ

プレイヤーの努力値が試されるとき!【ポッ拳ロケテレポート】

自称アーケードゲーマーを称しておりながら、まったくもってポッ拳ロケテに行く日程が噛み合わず、前々からずっと行きたいと思いながらも行けない日々を過ごしていました…

が!!

この度ついにポッ拳のロケテストに参加することが出来たので、久々に長めの記事を書こうと思います!
ロケテ現場

ちなみに僕が参加したのは茨木にあるモーリーファンタジーというゲームセンターのロケテストで、千葉のゲーセンとネット対戦が繋がっているという、今まで僕がプレイしたゲームセンターの格闘ゲームでは考えられないようなハイテクなネットワーク環境でした。
関東VS関西

100円1クレジット、CPU戦もしくは対人戦の決着が1回終わると終了…という仕様なので非常に短く感じましたが、おかげで順番の回転率は最強に良かったです。
ちょっと心配していた対戦時のタイムラグなんかも無く、対戦は快適にこなすことが出来ました。

ポッ拳公式サイト↓※文字クリックでジャンプします※
ポッ拳公式サイト

今回のロケテストでは、カイリキー、ルカリオ、サーナイト、ピカチュウ、スイクンの5キャラが操作キャラとして使用可能でした。…ゲンガーが参戦したニコニコ超会議には行けませんでした(吐血
01ぽっけんロケテ

画面の味方…じゃなくて見方!
02画面のみかた

・操作ポケモン&対戦相手ポケモン
後述する「フェイズ」の違いによって操作方法やワザのモーションが変わる点に少し注意が必要です。

・対戦相手情報
体力ゲージの確認は勿論ですが、サポートゲージやサポートの種類の確認、共鳴ゲージの貯まり具合も常に注意したいですね。

・ナビ情報
ナビのおねーさんが色々アドバイスしてくれます。
戦況の報告とかを文字と同時に音声でも伝えてくれるので結構便利な感じでした。(共鳴ゲージが溜まったよ!とか、ガードをしよう!とか)
本稼動でナビのビジュアルとかをカスタマイズ出来たら嬉しいな…とか思います(*・ω・)

・バトルタイム
体感ではちょっと短く感じたかも?
CPU戦でわざと負けようとしても中々攻撃してこないのでタイムアップ勝ちで終了…なんてこともありました。

・サポートポケモン情報
サポートポケモンの種類とサポートゲージ(円状のやつ)が確認できます。
基本的に最初はサポートゲージがゼロで、時間と共にチャージされていきますが、MAXで放置しててもそんなに良いことない感じだったので、チャンスを感じたら出し惜しみせずに使うのが良いかも知れません。あと、選んだサポートの種類によって回転率の違いとかもありました。

また、ラウンド移行時に特定のサポートゲージが増えたりMAX状態でスタートしたりするので、
ラウンドが変わったときはそれらの特典に対応したサポートに変更するのが良い感じでした。


ゲージ情報
体力ゲージとかサポートゲージとか共鳴ゲージとか訳わかんねー!
みたいに最初は思うかも知れませんが、最近のゲームの中では比較的シンプルなシステム構成だと思います。

・体力ゲージ
格闘ゲームでは大体の場合は「素早いキャラは低耐久」「鈍足、投げキャラは高耐久」…などと相場が決まってるんですが、ポッ拳も例に漏れずキャラごとに体力差があります。
とりあえずこの説明書で判明してるのはルカリオの初期体力は「600」、カイリキーの初期体力は「650」ということですね。

・共鳴ゲージ
プレイヤーの顔アイコンとサポートアイコンの丁度中間の位置に存在する曲線のゲージが共鳴ゲージとなります。
このゲージは攻撃を当てたり受けたりすると上昇し、フィールドフェイズ中に色々な場所に落ちてるアイテムを拾うことでも僅かに上昇します。
ただ、このゲージを消費して出せる「共鳴バースト」という切り札的行動は、1ラウンドに1回しか使えないので安易な使用はちょっと勿体無い感じがします。

・サポートゲージ
サポートポケモン情報の項目で少し触れましたが、時間と共に上昇するゲージ。
サポートには対空、牽制、回復、切り替えし、起き攻め…といった具合に色々な役割をもつものが存在しますが、回復サポートなんかは貯まれば小まめにすぐ使うのが良さそうです。

・ラウンドポイント
基本的には2本先取の模様。ラウンド移行時にサポートゲージ等にボーナス効果が入ることがあります。
ロケテストでは2本先取でCPU戦、対人戦ともに強制終了してしまう仕様だったので1本先取したあとはわざと負ける…という工夫をして長く遊ぶのが良かったです。


操作説明!
03操作説明
あとで詳しく解説してる項目についてはサクッと書いていきます!

・L+R
共鳴バースト発動!一発逆転タイム発動ボタン

・L
サポート!よくガードと間違えて押してしまいます

・R
ガード!スマブラやってるとこれまた間違えて他のボタンを押しそうになります(汗

ポッ拳のガードは「相手の方向に依存しないタイプのボタン形式」な上に、「ガードクラッシュ」も無いので非常に強力なんですが、飛び道具をガードすると結構ガードの上から体力を削られたり、中々強烈な移動投げとかも存在するので、相手や状況によっては頼り過ぎる訳にもいかない感じでした。なので、回避することも重要になってくるので、この辺はすごく「アクションゲーム」を意識して作られてるなって思いました(*・ω・)

・共鳴バースト中にL+R
一発逆転奥義ボタン!

・十字キー
一般的にネット上では
789
456
123
という表記で表現されることが多いです。(2が↓4が←8が↑ですね)

普通の格闘ゲームだとこれだけで大体説明できるんですが、ポッ拳は「フィールドフェイズ」と「デュエルフェイズ」があるのでちょっと話がややこしくなります。

例えば2D格闘風味の「デュエルフェイズ」だと「2入力(↓入力)」で屈むことができますが、3Dアクション風味の「フィールドフェイズ」では2入力だと手前側に移動します。
(なのでコマンド表記も「←+A」とかではなく「後+A」という表記になっています。

この辺は僕も慣れるまでは結構苦労したんですが、何回かやってるとなじんで来ると思います!(よくフィールドフェイズで前+Aのコマンドを忘れます(汗))

・攻撃ボタン
正直アルファベットで書かれるとややこしいことこのうえ無かったんですが、懐かしのスーファミと同じっぽいですね!
 X     強
Y A → 弱 技
 B     飛

・Y
弱攻撃!発生が早く、小回りの利く攻撃が多いです。
地上で連打すると連続技が出るので、近距離戦でお世話になること請け合いのボタン。
ガードされて連打してしまうとやや不利な気まずい状況になるので、出し切らずに何段目かで止める or ディレイをかける…というのが重要になりそうな気がします。

空中では隙の少なめな飛び道具を出すキャラが多かったと思います。

・X
強攻撃!発生が少し遅めの威力の高い攻撃が多いです。
空中で出すと、ルカリオ、ピカチュウ、スイクンの場合はいわゆる流星キック(斜めに急降下する攻撃)を出します。
サーナイト、カイリキーは垂直落下タイプのプレス攻撃を出します。

・B
飛ぶ!ジャンプボタンですね。
そういえば2段ジャンプや空中ダッシュ、空中ガードの有無までは確認してませんが、一般的な3D格闘ゲームよりも2D格闘ゲームよりの軽い挙動でジャンプしてくれます。
ポッ拳のガードの仕様上、めくり攻撃によるガードの揺さぶりや低空中段といったガード崩しは存在しませんが、ジャンプ牽制が強いキャラやジャンプでの回避が大事なワザなどがあるので適度に使っていきたいです。

・A
ワザ!正式名称は「ポケモンわざ」ボタンらしいです。なぜ「わざ」が平仮名表記なのだろうか…
基本的に「前入力+A」や「後ろ入力+A」「空中でA」などで性能の違うワザが出るので頑張って慣れたいです。ちょっとスマブラっぽい感じもします。

・Y+B
投げ!ガードを崩す手段のつかみ攻撃ですね。
ポケモンによっては強力な移動投げの必殺技を持つものも居ます。

・X+A
ブロック攻撃!なんぞそれ?って感じですが、
「相手の打撃攻撃に耐性のあるモーションを取ってから攻撃する」というものです。スト4の「セービングアタック」なんかが近いような気がします。

ただ、セービングアタックとは違ってモーションを途中でキャンセルすることが出来ず、結構大振りなのでスカったりガードされたりする事が多くて使いにくい印象がありました。
打撃には勝てる代わりに投げには負ける点にも注意が必要です。



基本ルール!
04基本ルール
割と見たまんまですね!
ラウンド毎にサポートを変更できるので、相手の癖や動き、ボーナス効果にあわせて変更するのが重要そうです。


共鳴バースト!
05共鳴バースト

・共鳴バースト
共鳴ゲージがMAX状態のときにL+Rで共鳴バースト発動!
1試合に1回しか使えませんが、一定時間アーマー効果が付いたりビームが撃てたり移動速度があがったり、一発逆転の効果をもたらしてくれます。

・バーストアタック
共鳴バースト中にL+R同時押しで出せる超必殺技。
発動した瞬間はおそらく完全無敵で、発生もものすごく早いので相手のワザに合わせたり、微妙に相手が手を出したくなるような場面でぶっ放すのが良いかも知れません。

発動後はゲージが全てなくなりますが、発動時間ギリギリで使っても発動可能なので、共鳴バーストによるブーストで圧力をかけつつココ一番で決めれると良さそうです。


フェイズ変化!
06フェイズ変化
ポッ拳最大の特徴とも言える2つのフェイズについて解説していきます!

・フィールドフェイズ
「距離をとっての読み合い!」と説明書に書かれていますが、カイリキーなどの接近戦が強力なキャラは如何に距離を詰めるかが重要になってくるフェイズです。
特定のワザを当てると「デュエルフェイズ」に移行します。

操作感覚としてはガンダムのフルブやマキブに似てる感じですが、ガンダムよりフィールドが狭いので画面端に引っかかって被弾したりするのと、機動力の無いキャラは弾速の早い弾を横移動で避けれないので、タイミング良くステップやジャンプででかわさないといけません。
飛び道具をガードするのも有効ですが、削りダメージには気をつけないと駄目です。

また、一部デュエルフェイズでは使えないワザが使える(変化する)ようになったりもします。

あと、マップ上にアイテムのようなものが転がってるので、それを集めて共鳴ゲージを貯める…といった細かい要素も重要そうです。

・デュエルフェイズ
「近距離特化の激しいバトル!」と書かれてますが、大体合ってると思います。
フィールドフェイズよりも距離を詰めやすいので、カイリキーのような「投げを当てたいキャラ」にとっては有利なフェイズと言えると思います。

また、一部フィールドフェイズでは使えないワザが使える(変化する)ようになったりもします。


攻撃3すくみ!
07こうげき3すくみ

「通常攻撃(Y、X)」は「つかみ攻撃(Y+B)」に強く、「つかみ攻撃」は「ブロック攻撃(X+A)」に強く、「ブロック攻撃」は「通常攻撃(Y、X)」に強い…という感じですね。

他にも細かいことを挙げると、「つかみ攻撃」は基本的に屈んでる相手も掴むことも出来ません。
ジャンプに対してはポッ拳の空中移行フレームがまだよく分からないですが、おそらく同時入力の場合はつかめないと思われます。
あと、3すくみに書いてある通り、つかみは通常攻撃に弱く、ワザの出始めを吸う…という事はありませんでした(攻撃モーション移行時につかまれ判定が消える模様)。

あと、少し気になったのが、「ブロック攻撃」を見てから後だしで「ブロック攻撃」を出したらどうなるのか?という疑問があります。
おそらくは後出しの方が勝つと思うんですが、ロケテストでは再現することが出来ませんでした(´*・ω・)

他にもサポートや共鳴バーストなども対戦では絡んでくるので、この「3すくみ」はあくまで基本的な部分として覚えておくのが良さそうです。



キャラクター別解説!!
08ポッ拳参戦キャラ

一応ロケテストでは全キャラ2回ずつ以上は触ってみたんですが…
個人的にはスイクンがダントツで強く感じました。火力が高くて機動力もあり、
とにかく遠距離戦が強くて近距離も誤魔化しが効く…といった感じで、5戦ほど対戦も発生しましたが、スイクン選択時は負けることが無く、スイクンとの対戦率も高かったです。

では、ザックリとキャラを解説していきたいと思います!

・ルカリオ
HP600。
まさしくスタンダード!といったタイプのスタンダードキャラ。

【はどうだん(A)】は溜め可能の飛び道具で、共鳴バースト発動中はド派手なビームになって楽しいです。

【ボーンラッシュ(前+AA)】どんなワザだったかあんまり覚えてませんが、骨をふりまわす突進攻撃です。

【はっけい(後+A)】スマブラの「はっけい」みたいなワザで、一応溜めれるみたいです。

デュエルフェイズ中のみ使える【しんそく(上+A)】は出始めにブロック性能があるので昇龍拳的な使い方が出来そうなワザですが、投げ無敵があるかどうかは謎です。


・ピカチュウ
HP570。
ややスピード寄りのスタンダードキャラ。体格が小さく早いのでフィールドフェイズ時の遠距離合戦で被弾しにくい印象でした。
移動投げ、優秀な飛び道具、対空などが揃ってるので初心者に一番オススメのキャラかも知れません。

【10まんボルト(A)】溜め可能の遠距離牽制。

【ほっぺすりすり(前+A)】素早い動作で相手に飛びつく移動投げ。スマブラのディディーコングの前Bみたいな投げで超強い気がしましたが、屈まれるとスカります。
空中の相手を掴めるのかとか、打撃モーションに移行中の相手は掴めるのかとかは謎ですが、固まってる相手にはガンガン使っていけそうな印象を受けました。

【エレキボール(後+A)】斜め上に向かって発射する電撃。スト3のユリアンの中メタリックスフィアですねわかります…

【かみなり(空中でA ※Rでキャンセル可能※)】相手の位置をサーチする優秀な飛び道具。
相手の飛び道具をジャンプで避けながら撃つと良さそうです。Rでキャンセルとかも出来て強そうな気配しかしないワザ。


・スイクン
HP600ちょいぐらい?うろ覚えですみません…(汗

ポッ拳はハイドロポンプを4回当てるゲーム!!!と、最初に言いたくなるぐらいドロポンのダメージがえげつない印象でした(汗

スタンダードキャラ…と書かれてますが、確かにスタンダードに全てが高水準なキャラだと思いました。しいて言えば遠距離特化のスピードキャラだと思います。
ロケテストで最初にサーナイトを選んだときに乱入が起きてスイクンにボコボコにされたので自分も使ってみたら驚くほど強く、色々とわかったので詳細に書いていきます。

【オーロラビーム(A)】弾速が早く、射程が無限のビーム。遠距離で余計なモーションをしている相手にガンガン刺さります。

【ハイドロポンプ(前+A ※斜め前入力で方向変化※)】発生が少し遅い代わりに高威力射程無限の高速飛び道具。
ダメージは160ほどあり、持続がかなり長く、ガードしててもかなり削られます(削りは40ダメージだったと思います)。
一般的な弱連打のコンボダメージが100ちょいぐらいだったので、絶対に当たりたくないワザですね…(汗

見てから横ステップで避ける事が出来ますが、発射前に方向変換できるので読み合いになりそうです。
また、エモンガの速度低下効果と組み合わせると、非常に回避が困難になるのでガンガン撃ってゴリゴリ削りましょう!

【ミラーコート(後+A)】バリアみたいなオーラを出すワザで、発生が少し遅くて持続がそこそこ…ですが、
相手の遠距離攻撃を受け止めると無敵になって物凄い速さの射程無限のビームで反撃します。謎のミラコビーム…

ミラーコートのビームをミラーコートで返せるのかどうかが気になります。

遠距離であれば相手のオーロラビームを見てから返すのも可能ですが、モーションが似ているハイドロポンプに最速で合わせてしまうとミラーコートの持続が消えたあとに被弾してしまうのでちょっと面倒でしたが、
サポートのゲコガシラの【みずのはどう】なんかも跳ね返すことが出来たので相当優秀なワザだと思います。バーストアタックは発生が早いので見てから合わせるのは無理そうでしたが、
ルカリオの【はっけい】や、カイリキーの【クロスチョップ】なんかもミラーコートで反射できたのがなんだか斬新な光景でした。ミラコは物理ワザも跳ね返せたのか……

とりあえずこのワザのおかげで遠距離戦が非常に有利になるので、遠距離はこちらが牽制しつつ、相手の飛び道具を誘ってミラーコートで反撃…というスタイルが強力でした。

【ふぶき(空中でA)】斜め下方向に放つアイスビーム。性能とか見た目的にXメンのアイスマンをめちゃくちゃ思い出します。
斜め下方向と言っても、かなり急角度なので中距離~やや近距離辺りで撃たないとスカります。
相手の対空を読んだりしたときに使う感じのワザで、威力は高かったと思います。(削りダメージが50ほどでした)

スイクンは通常ワザもいくつか印象的なものが多かったので、いくつか強いなと思ったものを解説しようと思います。

【フィールドフェイズ時に空中でY(弱攻撃)】
相手の位置をサーチして頭上に水の塊を落とすワザ。隙が少ないので適当にバラ撒きながらオーロラビームと弾幕を張るとカイリキーやサーナイトはどうしたら良いのかってぐらい厳しそうでした。
相手の飛び道具をかわしたときにとりあえず出しとけ感のあるワザでもあります。

【デュエルフェイズ時に空中でY(弱攻撃)】
浅い角度で水の塊を放つ飛び道具。ストゼロの豪鬼の斬空波動拳みたいに隙が少ないのでこれで牽制しつつオーロラビームとかドロポンをぶっ放します。
VSスイクン戦ではミラーコート警戒でこのワザを使いながら様子見するスタイルが強かったです。

【空中でX(強攻撃)】
流星キック。フィールドフェイズ時に相手と離れた場所で出すと、空中ダッシュしてある程度距離を詰めてから急降下攻撃を出してくれます。
ガードされると五分~微不利ぐらいの硬直があるので、共鳴バーストしたときはこれで強引に接近し、相手の反撃を読めたらバーストアタックをぶっ放すのが、初見殺しっぽいですが中々強力でした。


・カイリキー
HP650。
説明書の通りのパワーキャラ。
優秀な移動投げと、積めば出せる強力な突進攻撃、共鳴バーストのアーマーを利用した厚かましい攻めが印象的なキャラでした。
通常攻撃で一応飛び道具を出せたりしましたが、あまり優秀なものはなく、動きもちょっと遅いので近寄るのに工夫が必要で、やや扱うのが難しく感じました。接近しやすく択をかけやすいデュエルフェイズに如何にして持っていくか・・・が鍵になりそうです。

【ビルドアップ(A)】
ちからを溜めて、次に出す「ポケモンわざ」を1回だけ強化するワザ。
このワザを積まないとクロスチョップが出せませんが、不用意に出すとスイクン等の相手に積むとビーム撃たれて死にます。

【クロスチョップ(ビルドアップ後にA)】
おそらく飛び道具を無効化しながら突っ込める突進攻撃。強そう。でも何故かミラーコートで跳ね返ります…

【じごくぐるま(前+A)】
大ダメージの移動投げ。めっちゃ強そう。共鳴バースト中とかに強引に狙うと強いんじゃないかなと思います。

【インファイト(デュエルフェイズ時に下+A)】
丈太郎のオラオラ攻撃。ダメージが高いらしいです。


・サーナイト

HPはよく覚えてませんがタフなイメージは無いですね(汗
移動が遅めで、なんか全体的に動きがフワフワしてるキャラ。飛び道具が多彩ですが、ちょっと使いにくい感じがしました。流石テクニカルタイプ…
ジャンプして攻撃を出さずに着地すると、落下時にスカートを押さえるモーションがとても可愛いので癒されます。

【サイコショック(A)】
発生の早い飛び道具。

【アシストパワー(前+A)】
めいそうの回数に応じて強くなるロマンワザ。いまいちよく分からないワザでした。

【めいそう~サイコキネシス(後+AX)】
相手の位置を感知する範囲攻撃…らしいんですが、なんかブロック攻撃が暴発して上手く出せませんでした。

【マジカルリーフ(空中でA ※方向ボタンで移動※)】
空中から葉っぱをばら撒く飛び道具ワザ。
フィールドフェイズ時はワザを出した後に動けるので楽しいです。


と…僕が触ったときの感想は大体こんな感じです。
まだロケテ段階の情報なので今後変化する可能性は大いにあると思いますが、稼動してからキャラを選ぶときの参考とかになれば嬉しいです。
ちなみに自分は最初にサーナイトを選びましたが、なんか色々特殊なキャラだったので色々苦労しました。
サーナイトはもう少しポッ拳に慣れてからまた使ってみようと思います…(´*・ω・)



サポート解説!
09サポート


ロケテストでは初期状態では「エモンガ、フォッコ」もしくは「ツタージャ、ラプラス」の2組の中から選ぶことができ、
バナパスカードを使って遊ぶと、2回目のプレイから「ゲコガシラ、イーブイ」のサポートを選ぶことができました。

・エモンガ
スタンダードに使える遠距離攻撃サポート。当たると移動速度を下げれるので便利です。
サポートゲージのチャージ速度は早いみたいです。

・フォッコ
自分の周りにドーム状の衝撃波を出すサポート。
え?これ「ひのこ」…?というぐらい派手なエフェクトの攻撃ですが、遠距離の相手には当たりません。
発生は早いので近距離で乱戦になったときの切り替えしに使えそうでした。
サポートゲージのチャージ速度は普通みたいです。


・ツタージャ

一定距離相手に近づいて竜巻状の攻撃出すサポート。
説明にある通り、相手がジャンプしたのを見てから出すと落とせるので、
対空反応に自信の有る人や、空中攻撃が強力な相手が来たときに選ぶと良さそうです。
サポートゲージのチャージ速度は早いみたいです。

・ラプラス
波に乗ってラプラスが突進する横幅の広い攻撃サポート。
中距離辺りで適当にぶっぱなしても当たってくれる感じです。
近距離の切り替えしや、中距離の飛び道具返しに使えそうです。
サポートゲージのチャージ速度は普通みたいです。

・ゲコガシラ ※バナパスポイントで解禁※
円盤状の水攻撃を2回出してくれる攻撃サポート。
1回目の攻撃のあと少し間が開くので、このときに強引に投げにいくのが強力そうです。
相手に暴れられると投げは失敗しますが、2回目の攻撃がフォローしてくれそうです。
そんなに弾速は早くないので、牽制というより起き攻めみたいな感じで使うと良いかも知れません。
サポートゲージのチャージ速度は早いみたいです。

・イーブイ ※バナパスポイントで解禁※
非常に珍しい回復+一定時間攻撃アップのサポート。
ロケテストではあまり見かけないサポートなので、イーブイのサポートモーションの音符エフェクトの派手さにビビッて相手が一瞬手を止めることが多かったので、知らない相手には防戦時にとりあえず出してみるのも良いかも知れません。
サポートゲージのチャージ速度は普通みたいです。

とりあえず回復効果が非常に便利なので、もったいぶって使わないよりは貯まればマメに使っていく方が強いなと思いました。



と……今回のロケテで僕が感じたことは大体こんな感じです。

ちなみに僕がいったロケテは既に限定バナパスの配布が終了しており、待ち時間が殆ど無しで遊べる快適環境だったんですが、やっぱりバナパスがもらえなかったのはちょっと悲しかったですね…(´*・ω・)




なので!!!




オリジナルバナパスを作ってみました!!!!(`・ω・)



natumepasuのコピー
ナツメ参戦!?(`*・ω・)ナビ役でワンチャン参加オナシャス……!

バナパスのコピー

なつかしのワールドチャレンジステッカーでバナパスをデコレーションしてみました!

バナパステンプレ横版2のコピー
リアルファイト駄目ゼッタイ。

カスミバナパス
ゲーセンでも旧裏勢をアピールしましょう!

ナツメバナパス01 - コピー

ゲーセンでも旧裏ry

こんな感じですね!
まだまだロケテスト段階なので「このゲームはこうだ!」みたいなことは言えませんし、ゲンガーの参戦なんかもまだちゃんと調べてないので非常に気になります。

稼動前に情報を集めておけばスムーズに遊ぶことができると思うので、今後もポッ拳に注目しながら旧裏ライフを過ごしたいと思います!(`・ω・)
スポンサーサイト



(`・ω・´)
カテゴリー: ポッ拳 | コメント: 0 | トラックバック: 0