fc2ブログ

旧裏の殿堂ランクについてのあれこれ

皆様お久しぶりです!
先週久しぶりに旧裏オフが再開されて、自分も参加させて頂いたんですが…
やっぱり旧裏面って良いですね!!

コロナ禍以降ブログ更新の頻度も少なくなって、ほぼ完全にツイッターに移行していた感じの僕ですが、
SNSに残してある情報は流れやすく、再発掘するのも大変だし何より凍結により一瞬で全てが「無」になる
という怖さもあるので、ここぞという時はブログの存在はやはり必要なのかなと思いました。

さて。前置きが長くなりましたが今回は
「いまだに旧裏界隈のイベントでも採用される新殿堂、もうちょい見やすい方が良いよね!」
と思ったりしていた今日この頃、知り合いのうっどさんが超見やすい新殿堂の一覧画像を作ってくださったので
ここに貼っておこうと思いました!(とても便利なので個人的にも凄く愛用しています)
x6MeMEk1.jpg
今度から何かで引用する際はこのページをリンクしようと思います。ありがとううっどさん…!!


それとついでに割と最近(というほど最近でもなく結構前の話かも知れませんが)新殿堂以外にも
「ハレツー殿堂」や「高槻殿堂」、「うずまき殿堂」という、それぞれ独自の殿堂ランクも見かけるようになりました。

それぞれによく考察されていて、「レインボージムの殿堂はこれ以上更新しないんですか?」という声も聞きますが、
結論から言うと「何か致命的な問題が起きない限りはもう更新はしない」つもりです。

これについてはレインボージムが殿堂ランクを整備していった背景にあるんですが、もうかなり古い話で覚えている人も
少ないと思うので今一度触れておこうと思った次第で、

レインボージムが新殿堂ランクを作りたいなと思った経緯は
「公式の殿堂ランクをもっと細かくしたい」
「大会で活躍しなかった色々なカードを使ってみたい」

の2つで、

公式の旧裏殿堂ランクと言えば、まず1つ挙げられるのがトレーナーズ11号に載っているものがあります。
トレーナーズ11_page-0001

2001年殿堂_pages-to-jpg-0001
この殿堂ランクは見てわかる通りまだ旧裏最終期のものでは無く、このランクが採用された公式大会ではベイビィポケモン+気合のハチマキが大流行。おそらくポケカ運営も新発売のネオのカードをプッシュして売り出していきたいという狙いがあったと思われます。

ネオ1バクフーンが全盛期で、バクフーンをベンチに並べてマグカルゴを加速しつつ殴っていく「バクカルゴ」が流行っていて、ベイビィハチマキの牙城を突破する「わるベトメガニウム」、殿堂が重いながらも炎を対策したカメックス等が大会で結果を残していました。


そしてこの後にトレーナーズ14号で発表された殿堂ランクがこちら。
トレーナーズ14_page-0001

2002年殿堂_page-0001
この頃は既にポケモンカードeが登場し、旧裏面の終わりを感じさせる哀愁漂う時期になっています。

時期的にはこの殿堂ランクが一番旧裏殿堂ランクとしては最後のものになるんですが、
「ミニスカート」や「ロケット弾のワナ」のような凶悪な殿堂ランクカードがサポーター適用カード(自分の番に1回しか使えないカード)
になっている為に殿堂ランクがゼロになっており、このエラッタを採用しない場合はこの殿堂ランクをそのまま使うと
非常に危険な事になってしまいます。
(エネルギー・リムーブや超エネルギーリムーブはかなり異なる効果のカードに弱体化されていて殿堂ランクが解除されています)

以上の事から公式殿堂ランクをそのまま使うのは中々に難しく、
過去の公式殿堂ランクを参考にしながら細かく殿堂ランクを再設定していきました。
(各カードの殿堂ランク設定背景については過去記事参照)

また、昔の旧裏面公式大会ではデッキには「ポケモンのカードを20枚以上入れる」という制限も存在し、
それが色々なバランスを保っていたりしていたと共に「進化カードが少ないデッキが活躍しにくくなる」という
縛りを生む事となっており、ポケモンのカードを20枚以上入れるという制限も無くして新殿堂を制定していきました。

すると今度は【とおせんぼ】を持ったカビゴンでひたすら相手をキャッチして耐久する…というデッキが猛威を奮うことになり、
そういった「対策が困難なうえに致命的にゲームに問題を及ぼすカード」についても殿堂ランクを設定しました。

その後ネオ1バクフーンやメガニウムに殿堂ランクを設けた時期も有りましたが、
「強いカードや新たに活躍したカードに殿堂ランクに殿堂ランクを設定していくとキリが無い」そして
「8つに区切って既にゴチャゴチャしているのでこれ以上の変動は遊ぶときに覚えにくくなって不便」
という思いも有り、更新することを終えました。

自分が格闘ゲームをやっていても思うことなんですが、
自分が工夫していい結果を出した結果、自分のキャラが弱体化されたりするのはモチベーションの低下に直結するし、
対戦ゲームってある程度強い技や強い行動、強いキャラが居るものだとも思います。

全ての要素を平坦にした結果、それが面白いのかどうか?という疑問もあります。
また、公式が決めたもの以外に調整を施した場合、「じゃああのカードはどうなんだ?」
という不平等感が生まれたときの判断が難しく、
そうやっていくと最終的には旧裏面の醍醐味とも言える「オーキドはかせ」等も規制対象になるかも知れない…等とも思います。

少し長くなりましたが、そういう理由で更新を終了しましたが、
「楽しく遊べればそれで良い」と思いますし、「もっと公式ルールで遊びたい」という人は使えるカードの幅は狭くなりますが当時の公式大会のルールでそのまま遊ぶのも良いと思います。
「殿堂ランクを新たに作りたい人」は、僕みたいに殿堂ランクを8つにすることに拘らず、6個や5個にしてもっとシンプルなデザインでやってみても良いんじゃないかなとも思います。

と、大体そんな感じです。
それでは、また!!
スポンサーサイト



(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 0 | トラックバック: 0

旧裏殿堂ランクについて

ここ最近はずっと告知関連ばっかりの更新になってたので、
久しぶりに短めの普通な更新をしようと思います…!(汗

ツイッターを見ていると旧裏面で遊ぶユーザーの方が増えて
「どの殿堂ランク」で遊んだら良いの?

という声が僕のところにも来る様になったんで、
色んな殿堂ランクを紹介したいなと思います!



まず最初に紹介するのは、ここの読者の皆様にはお馴染み(?)の
【レインボージム殿堂ランク】!
03レインボージム殿堂ランク一覧のコピー
スマホとかに保存していつでも確認しやすいように
昔作った同人誌に収録したページを貼りました。

各殿堂ランクカードの設定理由などを長々と解説した物が読みたい方はこちらのページをどうぞ↓
http://rainbowgym.blog.fc2.com/blog-entry-79.html


度々ツイッターで言ってるんですが、
この殿堂ランクは、
「公式大会の旧裏殿堂を更に細かくというコンセプト」
を元に、色々な人達の意見を集めながら出来上がりました。

たまに「もう殿堂ランクは変動させないんですか?」
という声を頂いたりもしますが…

致命的な欠陥が発見されない限りはもう殿堂ランクを変えるべきではない
かなというのが僕の個人的な考えとして存在しています。

理由としてはいくつか有るんですが、

・度々殿堂ランクが変動したらややこしい

という部分が大きいです。
あとは「他の人が使わなかったカードを使って結果を残したら制限されるのはツライ」
という声もあるので、ランク変動は中々デリケートな問題だと思いました。


そして次に紹介するのは最新の公式旧裏殿堂ランクである
【クラシックレギュレーション2016】!
クラシックレギュレーション2016殿堂

こちらの殿堂ランクは2016年に開催された、
旧裏カードを使える公式大会で使用された殿堂ランクですね。

2001年に開催された「バトル★ネオ サマーロード」
と同様の基本ルールで対戦し、現在の旧裏界隈で主流となっている

「★8個設定」ではなく、従来の「★4個設定」
「ポケモンのカードを20枚以上デッキ投入必須」


であるのが最大の特徴ですね。


色々な物議を呼んだこの公式殿堂ランクですが、
登場してから長年公式大会で猛威を振るってきた
「こわがらせるゴース」
や、連打すれば相手の手札を壊滅させられる
「ロケット団のおねーさん」
の殿堂ランクが無制限解禁、
有名な万能サーチカードのパソコン通信とかも解禁になっていて
中々にぶっ飛んだ環境でした。

他にも細かい部分の違いが沢山あるんですが、
http://rainbowgym.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
で結構長々と解説してるんで、気になった人は読んでください。



次に紹介するのは主に関東で使用されている
【旧裏杉並殿堂2019】!

★8つ
・わるいラフレシア(ロケット団)
・GR団のミュウツー(プロモ)

★7つ
・ニューラ(neo1)

★6つ
・エリカのプリン(ジム拡張1)
・プテラ(化石)
・オムナイト(拡張シート・かせきのみちびき)
・超エネルギーリムーブ

★4つ
・ベトベトン(化石)
・_のピカチュウ
・ピクシー(ジャングル)
・ラッキー(第一弾)
・カビゴン(拡張シート)
・カスミ
・ロケット団のワナ
・錯乱ジム

★3つ
・カメックス(第一弾)
・オーダイル(PF1)
・R団のサンダー(ジム拡張2)
・バリヤード(ジャングル)
・プクリン(ジャングル)
・ポリゴン(プロモ)
・ダウジングマシーン
・ミニスカート
・にせオーキドの逆襲
・きあいのハチマキ

★2つ
・ひかるライチュウ
・マルマイン(第一弾)
・ピチュー(neo1)
・エレキッド(neo1)
・ゴース(拡張シート)
・アンノーンQ(neo4)
・バリヤード(拡張シート)
・バルキー(neo2)
・ピィ(neo1)
・パソコン通信
・エネルギー・リムーブ
・突風
・ロケット団のおねーさん
・カスミのいかり

★1つ
・ストライク(ジャングル)
・メガニウム(neo1)
・わるいクロバット(neo4)
・バクフーン(neo1)
・ブビィ(neo1)
・コダック(化石/プロモ)
・ムチュール(プロモ)
・イマクニ?のドードー
・くいしんぼカビゴン
・ププリン(プロモ)
・ハピナス(neo3)
・ルギア(プロモ)
・ホウオウ(PF3)
・ヤミカラス(neo1)
・ハガネール(neo1)
・ポケモンセンター
・ポケモンぎゃくしめい
・おうごんのみ
・たまごの化石
・無色2個エネルギー
・鋼エネルギー
・リサイクルエネルギー

(★0つ)
・ドガース(拡張シート)
・ブーバー(化石)
・マグカルゴ(neo3)
・カスミのヒトデマン
・エレブー(第一弾)
・フーディン(第一弾)
・エビワラー(第一弾)
・ピィ(プロモ)
・ププリン(neo2)


杉並旧裏杯用ローカルルール
・先攻はドローなし。
・たねポケモン無しの時に相手が引くカードの枚数は1枚。
・_のポケモンはジムリーダーの名前を一人まで記入してもよい。
・_のピカチュウは誕生日でなくてもコインを投げられる。
(・たね1マリガンは廃止)


当ブログにリンクを頂いている「ポケモンカード有象無象」さんで詳細を確認できます↓
http://000708.blog.fc2.com/blog-entry-145.html



他にも高槻の駿河屋さんの旧裏イベント使われている
【旧裏高槻殿堂レギュレーション】!
7XgOMuI5.jpg
mp7IAzAG.jpg
CsyvIQF8.jpg
AXrvlydp.jpg
というのも存在します!(日々更新されるので詳細はツイッターで確認推奨です(汗))

高槻の駿河屋さんは店員さんがめちゃくちゃ良い人で、
品揃えも旧裏フリークに物凄く響くので、
行ったことが無い人は是非行ってみて欲しいです。


と、こんな感じで現在旧裏界隈には色々な殿堂ランクが存在する訳なんですが…

それぞれの殿堂ランクにはそれぞれの良さがあり、
旧裏のカードの遊び方も人それぞれ違って千差万別------------------

自分に合ったルールで対戦するのが良いと思います!(`・ω・)
(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 0 | トラックバック: 0

【旧裏オフ結果】新・殿堂ランク発表!!【戦いは次のステージへ】

旧裏オフ主催のソラさん、そして参加の皆様お疲れ様でした!!
今回も圧倒的にドラマチックな場面が多く、とても楽しいオフ会でしたッ♪

ひとまず結果を書きますと…

優勝は「カツラのブーバー&エンテイ」で大暴れしていた「こうたろう」さん!!!
準優勝は「カツラウィニー&プクリン」で安定した立ち回りを見せた「スイカ」さん!!
3位入賞は「わるいライチュウ&GR団ミュウツー」でロマンをひたすら追い続けた僕、「白音紅」!
4位入賞は「エリカのウツボットを主軸にエリカのプリン&バリヤード」でテクニカルな攻防を繰り広げていた「えんまい」さん!
そして!デッキ賞を受賞したのは……この僕、「白音紅」でした!!!

入賞した皆様、おめでとうございます!
見事ベスト3の勝利の栄光を掴んだ者たちには、ソラさんが作成したこちらの豪華な盾が贈呈されます!!
入賞者盾
毎回オフィシャルに勝るとも劣らないこの盾のハイクオリティ具合…流石ですね!

勿論盾以外にも豪華な賞品がズラリ…!!
豪華賞品の数々!
自分は今回、自分のサークルで発行した旧裏クロニクル夏号と冬号のセットと、ポケモンカードe未開封スターター(初版)と、ポケモンカードe未開封拡張パック(初版)、ポケモンカードeリーダー+の箱&カード付きセットを提供させて頂きました!

主催のソラさんの詳細なオフレポ記事はこちら(文字をクリックするとページにジャンプします)えれめんたるぶらすと-neo-

全力を尽くそうと、運があろうとなかろうと、負けは負け……だからこそ勝利は光り輝く!!
自分は3位入賞という座に甘んじることなく、次勝つためにできることをしたいと思います!

ちなみに自分が頂いた盾はこちら!

今までに頂いた盾
レッドとグリーン、そしてカメックスが居ますね!順位が上がるごとに登場するポケモンの絵柄も増えていく仕様は、過去の公式大会の入賞盾を連想させます!
そして!!ナツメ収集枚数が1000枚超えの快挙を成し遂げたということで、「ナツメ」の盾も頂きました♪今までに頂いた盾と共に家宝にしてます!

そして裏面!

裏面


圧倒的ハイセンス…!
「ブルー姉さんとカメックス」ですね!個人的に物凄く好きなキャラなので嬉しかったです。
ナツメの方は「フーディン、ユンゲラー、モルフォン、バリヤード」といったナツメのポケモンラインナップ!
ポケモンのチョイスがすごく良い所を突いてると思います!!


今回も本当にありがとうございました…!!


そんなこんなで早速オフを詳細に振り返った恒例のレポートを書こうと思っているんですが、今回のオフで自分はお昼を食べてるときにデジカメを落としてしまい、午後の部の写真が全く撮れていない状況で、ソラさんにいくつか写真を頂いているんですが、状況を補完するための画像等を用意していたら物凄く完成に時間が掛かってしまっているので…

先に次回のオフ会で採用予定となっている「新・殿堂ランク」を公開したいと思います!!
結構前から構想自体は有ったんですが、細部に至るまでの決定が難しく、ずっと未完のままでしたが…

度重なるオフの結果や周りの人の声のおかげで今回ひとまず形にすることができました!!


▼旧裏面殿堂ランク全カード対応Verβ▼
※更に細かい殿堂ランクを作ろう!という話を頂きましたので、レインボージム版殿堂ランクを作ってみました!!殿堂ランクは非公式ですのであしからず※

~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。

それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりませんでしたが…
今回更に強さを細かく設定する為に★を8つに増やして考察してみました。



例:エリカのプリン+突風 ★★★★★★+★★=★★★★★★★★ ○
  ニューラ+ポケモンぎゃくしめい ★★★★★★★★+★=★★★★★★★★★ ×

※前回の殿堂ランクより★が増加したものは★(赤星表記)★が減少したものは★(青星表記)、新裏面で仕様が変わったものは☆(白星表記)で表示してます※

殿堂ランク      カード名称

★★★★★★★★ _のピカチュウ
★★★★★★★★ GR団のミュウツー
★★★★★★★★ ニューラ(ネオ1)
★★★★★★★★ わるいラフレシア

★★★★★★   エリカのプリン
★★★★★★   プテラ(化石)

★★★★★    バリヤード(拡張シート)

★★★★     カビゴン(拡張シート)
★★★★     ベトベトン(化石)
★★★★     ピクシー(ジャングル)
★★★★     ラッキー(第一弾)
★★★★     プクリン(ジャングル)
★★★★     カメックス(第一弾)
★★★★     R団のサンダー

★★★★     ダウジングマシーン
★★★★     錯乱ジム
☆☆☆☆     超エネルギーリムーブ
☆☆☆☆     にせオーキドの逆襲
☆☆☆☆     ロケット団のワナ

★★★      オーダイル(プレミアムファイル)
★★★      ピィ(ネオ1)
★★★      エレキッド(ネオ1)
★★★      バルキー(ネオ2)

★★★      きあいのハチマキ

★★★      無色2個エネルギー

★★       ピィ(コロコロプロモ)
★★       ピチュー(ネオ1)
★★       ブビィ(ネオ1)
★★       ブーバー(化石)
★★       ストライク(ジャングル)
★★       エレブー(第一弾)
★★       バリヤード(ジャングル)
★★       マルマイン(第一弾)
★★       ゴース(拡張シート)
★★       ポリゴン(ファンクラブ)
★★       くいしんぼカビゴン

★★       おうごんのみ
★★       パソコン通信
★★       突風
☆☆       エネルギー・リムーブ
☆☆       ミニスカート

★★       リサイクルエネルギー

★        マグカルゴ(ネオ3)         
★        エビワラー(第一弾)
★        ホウオウ(プレミアムファイル)
★        ムチュール(コロコロプロモ)
★        ププリン(映画館配布プロモ)

★        ププリン(ネオ2)
★        メガニウム(ネオ1)
★        バクフーン(ネオ1)
★        ドガース(拡張シート)
★        カスミのヒトデマン(スターブーメラン)
★        コダック(化石)


★        ロケット団のおねーさん
★        ポケモンぎゃくしめい
☆        カスミのいかり

★        鋼エネルギー




今回はかなり悩みましたが…中々に客観的且つ説得力のある殿堂ランクになったと思います。

★の変動の判断基準は、単体だけの性能だけではなく、環境全体のシナジーも考慮し、「旧裏の面白さを残しつつ、なるべく一方的な展開にならないようにする」ということを念頭に置いて設定しました。
こうなった理由は下で解説していきますが、「これはこうした方が良い」等の意見があれば具体的な理由と共に是非連絡して頂ければ幸いです。


<新殿堂ランク解説>

★★★★★★★★(殿堂ランク8)過去の★★★★級

禁止級、いわばチートみたいなカードが犇くブロックなので現状維持です。

「_のピカチュウ」
並べて見るとこのカードがこの中では一番弱い気がしますが、名前を巧妙に弄ると害悪になりかねない可能性を秘めてるのでランクに変更無しです。

「ニューラ」
このカードも、この中では大人しく見えるかもしれないカードですが、後述する「ポケモンぎゃくしめい」の強化など僅かにですが追い風になる要素があるので変更無しです。
強化点が無くても今回「悪エネルギー」が弱体化していないので特化すれば活躍の機会はまだあるカードだと思います。

「GR団のミュウツー」
最強クラスのチートカードなのでこのポジション。

「わるいラフレシア」
後述する「ププリン(ネオ2)」に★が付いたので微妙に追い風でもあるんですが、「コダック(化石)」にも★が付いたので、ロック状態完成させるまでには今まで以上に工夫が必要です。
安易なロックは出来なくなりましたが、一度ロックしてしまえば無双できる可能性が上がったので面白くなったんじゃないかと思います。


★★★★★★(殿堂ランク6)過去の★★★級


環境を壊しかねない強烈なパワーを秘めたカードが眠るブロック。

「エリカのプリン」
現状維持。
「無色2個エネルギー」の★が緩和され、両立させる訳には行かなかったのでこのポジションです。

「プテラ」
現状維持。
とはいえ天敵「ププリン(ネオ2)」に★が付いたので、環境的にはやや追い風だと思います。
ただ、「ポケモンぎゃくしめい」の★は緩和されてるのでプラマイはゼロかも知れません。
ただ、このカードも安易に★を変動させれるようなカードでは無いのでこの判断となりました。


★★★★★(殿堂ランク5)過去の★★★と★★の間ぐらいの強さ


「バリヤード(拡張シート)」
★が減りました。
強さ的には「もっと下げても良い」という声が聞こえてきそうですが、「「弱点・抵抗力」をなくせるたねポケモン」
というのは環境に関わる部分が多く、ポケモン回収などを使えば簡単に切り替えれてしまうのでこの位置に。
自身の★の減少も大きいですが、「ププリン(ネオ2)が★付きになったのも大きいと思います。


★★★★(殿堂ランク4)過去の★★級


「カビゴン(拡張シート)」
★がいきなり4つ(過去のランクでの2つ分)付きました。

「★一個で良いのでは?」という声が聞こえてきそうですが、そもそも★が無かった公式大会の殿堂ランク環境では「デッキ内にポケモンのカードを20枚以上投入しなければならない」という大前提があったので、その縛りが無い環境で強烈なロックに特化できる「カビゴン」に★が無い状況がそもそも異常だった訳で、更には今回カビゴンロックのパーツの「ポケモンぎゃくしめい」が強化されてるのでこのポジションになりました。

それでも工夫さえすればまだロック自体はできるので丁度良いバランスになったと思います。

「ベトベトン」
地味に★がひとつ減っています。
このカードはロックというよりもどちらかというとロックに対するロックの意味合いが強く、尚且つ1進化ポケモン、ワザの色拘束もキツく、逃げるコストもおもく、「突風」などで簡単に対処できるため★が減少しました。

「ピクシー(ジャングル)」「ラッキー(第一弾)」「プクリン(ジャングル」「カメックス(第一弾)」「R団のサンダー」
それぞれ丁度良いバランスだと判断したので現状維持です。

トレーナーの「ダウジングマシーン」「錯乱ジム」「超エネルギーリムーブ」「にせオーキドの逆襲」「ロケット団のワナ」
も丁度良いバランスだと判断したので現状維持です。


★★★(殿堂ランク3)過去の★よりもちょっと強いけど★★ほどでは無いカード


「オーダイル(プレミアムファイル)」
ちょっと★が増えました。
しかし後述する「カスミのいかり」の★が減っているので従来のオーダイルデッキとしては若干強化されている調整になったと思います。

「ピィ(ネオ1)」
ちょっと★が減りました。
コロコロプロモ版よりちょっと強いぐらいのスペックなのでこのポジションに落ち着きました。

「エレキッド(ネオ1)」
ちょっと★が増えました。
ベイビィの中ではトップクラスに汎用性が高く、エネルギー無しでベンチから動けるのが「エレブー(第一弾)」よりも凶悪で、
このカード一枚で「雷」弱点のカードをかなり牽制できてしまうので★が増加
しました。

「バルキー(ネオ2)」
ちょっと★が増えました。
これまた汎用性が高く、「エビワラー(第一弾)」よりも優秀で、このカード一枚で「闘」弱点のカードをかなり牽制できてしまうので★が増加しました。

「きあいのハチマキ」
ちょっと★が増えました。
汎用性と逆転性が高く、「おうごんのみ」よりも優秀なのでこのポジションになりました。

「無色2個エネルギー」
ちょっと★が減りました。
汎用性は高いものの、今までランクが高すぎて殆ど使われないカードになってたので少し救済しました。
これで以前より「リザードン」や「バンギラス」などのややマイナーよりの大型カードが活躍できるようになると思います。


★★(殿堂ランク2)過去の★級


「ピィ(コロコロプロモ)」「ピチュー(ネオ1)」「ブビィ(ネオ1)」お馴染みベイビィズは変動無し。
「ブーバー(化石)」「ストライク(ジャングル)」「バリヤード(ジャングル)」「マルマイン(第一弾)」「ゴース(拡張シート)」「ポリゴン(ファンクラブプロモ)」「くいしんぼカビゴン」も変動無し。
「おうごんのみ」「パソコン通信」「突風」「エネルギー・リムーブ」「ミニスカート」「リサイクルエネルギー」も変動無し。


★(殿堂ランク1)過去の★よりもちょっと控え目なカード


「マグカルゴ(ネオ3)」
★がかなり減りました。
もともと単体ではそこまで凶悪なスペックでは無かったのと、後述する「バクフーン(ネオ1)」に★が付いたのでこのポジションに。

「エビワラー(第一弾)」
★が減りました。
バルキーよりも使いにくく、「ブーバー(化石)」などと見比べても少し使いにくいのでこのポジションに。

「ホウオウ(プレミアムファイル)」
ちょっと★が減りました。
このカードよりも「ホウオウ(ネオ2)」の方が強い気が……

「ムチュール(コロコロプロモ)」
ちょっと★が減りました。
「ムチュール(ネオ3)」よりも強く、イントロパックネオのベイビィよりも少し強力なのでこのポジションに。

「ププリン(映画館配布プロモ)」
ちょっと★が減りました。
他のベイビィと比べると少しパンチが少なく、かといってゼロにするには強いのでこのポジションに。
耐久性はかなりあるので活躍の機会は結構あると思います。

「ププリン(ネオ2)」
新たに★が設定されました。
ロック系カードに対しての抑止力として登場した正義の(?)カードですが、汎用性が高く、ロック以外にも刺さることもあり、
現状ではどのデッキにも「とりあえず採用、やること無いときはとりあえず壁」という形で採用され、ププリンが蔓延していたために少し制限
しました。
そうなると「ロックが怖いのでは?」という声が挙がりそうですが、凶悪なロックに対しては以前より細かい★設定をしているので、全体的にバランスが取れたとのではないかと思います。

「メガニウム(ネオ1)」
新たに★が設定されました。
カメックスのブースト性能ほどでは無いものの、すさまじいブースト力を誇り、自身のワザやHP等のスペックも平均以上、
草デッキを組む際の採用率が高いため、少し調整しました。

「バクフーン(ネオ1)」
新たに★が設定されました。
よく「コイントス判定能力なので「メガニウム(ネオ1)」より弱いのでは?」という声を聞きますが、メガニウムの【おいしげる】とは全く別のベクトルの強さがあります。

具体的に言うと、「トラッシュからの加速なのでリムーブに強い。手札を捨ててドローしていくだけでプールが広がり後半戦にも厚くなる(メガニウムは序盤向けにやや傾倒、バクフーンは中盤以降向けにやや傾倒)。並べるとその分試行回数が増える」等が挙げられる為に調整されました。
以前よりも使いにくくはなりますが、まだ活躍の場はあると思います。

「ドガース(拡張シート)」
新たに★が設定されました。
きぜつしても働く「ぶんれつ」は他に類を見ないほどの安定性を誇り、自分側の攻撃ダメージでも発動し、圧倒的な安定性を誇るので調整しました。

「カスミのヒトデマン」
新たに★が設定されました。
ワンキルの代名詞。「スターブーメラン」でコイントスおもてを出せば「エリカのプリン」を凌ぐ1キルループをする可能性があり、「デッキ内ポケモン20枚制限」がない環境(ポケモンを削るのがメジャーな環境)では先手圧倒的有利になりやすいので調整しました。

「コダック(化石)」
新たに★が設定されました。
今回個人的に一番の焦点であった「わるいラフレシア」と「ププリン(ネオ2)」の兼ね合いで少し制限が入ったカードです。
「わるいラフレシア」との両立こそ不可能になりましたが、他デッキでの活躍はまだ十分に見込めると思います。

この2つが両立できないようにするのは「エリカのプリン」と「無色2個エネルギー」が両立できないようにするのと同じぐらい重要で、この2つを制限する代わりに今まで蔓延し過ぎていた「ププリン(ネオ2)」にも調整をすることができ、絶妙なバランスになったのではないかと思います。

「ロケット団のおねーさん」
新たに★が設定されました。
旧裏オフ内で「豊富なドローソースに対する抑止力になる」との意見がいくつか出ましたが、既に抑止力として開発されている「ミニスカート」には殿堂ランクが★★★★で設定されており、「ミニスカート」よりもこちらのカードの方が使い勝手が良く、先手を取ったときに豊富なドローソースと共に連打されて後攻プレイヤーの手札が壊滅する危険性の方が高く、制限がついてもまだ実用できる性能だと判断したので調整しました。

「ポケモンぎゃくしめい」
ちょっと★が減りました。
いままでほぼ上位互換カードとも言える「突風」という強烈なライバルが居ましたが、調整によりこのカードにも活躍の機会が増えると思います。

「カスミのいかり」
ちょっと★が減りました。
これもほぼ上位互換といえる「パソコン通信」という強烈なライバルが居ましたが、調整しました。
「オーダイル(プレミアムファイル)」とのシナジーがすさまじいので結構悩みましたが、オーダイル側の★を少し上昇させて解決しました。

「鋼エネルギー」
新たに★が設定されました。
「わるいマタドガス」との強烈なコンボは有名ですが、「エネルギー・リムーブ」が制限されている中、このカードが複数貼られたときに生み出される一方的な状況を緩和するためにも調整しました。


若干ごちゃごちゃとしてしまいましたが、書きたいことは殆ど書けました。これで以前よりも対戦環境は改善されるのではないかと思います。
(自分を含め、一部の人はデッキの変更や改良を余儀なくされると思いますが、それもまた新環境の楽しみのひとつだと思って頂ければ幸いです。)
(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 12 | トラックバック: 0

プロモ殿堂ランク考察&やってみたい対戦ルール

1月27日に京都大学ポケモンサークルさまがポケモンカードGB2オフを開催されたときに、新しい殿堂ランクを考案されていたので、当ジムでも新しい殿堂ランク表を作成してみました。
まだ改善の余地はあると思いますが、今後のオフなどに活用できれば良いなと思ったので今回はそんな感じの記事になります!!

▼旧裏面殿堂ランク全プロモカード対応Ver▼
※以前ポケモンカードweb収録対応Verを制作しましたが、今回は白音紅が個人的に純粋にプロモカードの強さにスポットライトを当てて考察して設定したランク表となっています。プロモ部分の殿堂ランクは非公式ですのであしからず※

~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。

それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりません。

例:プテラ+突風 ★★★+★=★★★★ ○
  ニューラ+プクリン ★★★★+★★=★★★★★★ ×

※最終版の時期(新裏面登場時期)になって効果が変わって殿堂ランクから外れたエネルギーリムーブ系のカードや、サポーターになって殿堂ランクから外れたロケット団のワナ等のカードは変更前の仕様で計算し、☆(白星表記)で表示し、今回新たに追加したプロモカードは★(赤星表記)で表示してます※

殿堂ランク      カード名称

★★★★       _のピカチュウ
★★★★       GR団のミュウツー
★★★★       ニューラ(ネオ1)
★★★★       わるいラフレシア


★★★        エリカのプリン
★★★        ベトベトン(化石)
★★★        プテラ(化石)
★★★        バリヤード(拡張シート)

★★         ピクシー(ジャングル)
★★         ピィ(ネオ1)
★★         ラッキー(第一弾)
★★         プクリン(ジャングル)
★★         マグカルゴ(ネオ3)
★★         カメックス(第一弾)
★★         R団のサンダー

★★         ダウジングマシーン
★★         錯乱ジム
☆☆         超エネルギーリムーブ
☆☆         にせオーキドの逆襲
☆☆         ロケット団のワナ
★★         無色2個エネルギー

★          ホウオウ(プレミアムファイル)
★          ブーバー(化石)
★          ブビィ(ネオ1)
★          オーダイル(プレミアムファイル)
★          ストライク(ジャングル)
★          ピチュー(ネオ1)
★          マルマイン(第一弾)
★          エレブー(第一弾)
★          エレキッド(ネオ1)
★          エビワラー(第一弾)
★          バルキー(ネオ2)
★          バリヤード(ジャングル)
★          ゴース(拡張シート)
★          ポリゴン(ファンクラブ)
★          くいしんぼカビゴン
★          ププリン(「映画館配布プロモ)
★          ピィ(コロコロプロモ)
★          ムチュール(コロコロプロモ)


★          おうごんのみ
★          きあいのハチマキ
★          パソコン通信
★          突風
★          ポケモンぎゃくしめい
☆          エネルギー・リムーブ
☆          ミニスカート
☆          カスミのいかり

★          リサイクルエネルギー
         


…とりあえずはこんな感じです!!問題があれば修正していく方向でいきたいと思います!プロモ以外のカードの考察については一旦保留しています。
あと、ポケモンカードGB2と旧裏面では環境がだいぶ違うので多少の変動がありますが、その辺も解説していきたいと思います!

■GR団のミュウツー■
まずプロモ界1の問題児とされるこのカード。たねポケモンでありながら、かなり思い切った能力を持つので公式大会では使えないとされていたカード。
「わるいゲンガーデッキ」などの超デッキに入れれば超2個で出せる「わるいぞうふく」(自分のベンチに居る「わるいポケモンの数だけコインを投げて、おもての数×20ダメージ」)によって結構な火力を飛ばすことができ、ネタ抜きでガチで組むと相当強いデッキができるのでこのランクになりました。

GB2オフのときよりもランクがひとつ増えてますが、その経緯についてはこれから記載していきます。

まず、サポータールールが採用されていたGB2オフでの★は、パソコン通信に当てないと事故の可能性が高い訳ですが、旧裏面ではドローソースやサーチカードの種類が多く、★をパソコン通信に割かずとも割と安定した試合展開にもっていくことが出来ます(仮にサポータールールを適用していた場合でも同様)。
更に、わるいポケモンの種類も増え(一部は減りましたが)、「ロケット団のアジト」や「悪エネルギーカード」などといった強化カードもラインナップされているので★4つにしました。

デッキに1枚のピン刺しでも「わるいライチュウ」や「わるいクロバット」などと組めばかなり活躍が出来ると思います。…唯一サイド落ちが怖いですが、そこは「ロケット団参上!」でカバーするとコンセプトも一貫できて良い感じです(笑


■__のピカチュウ■
前途した「GR団のミュウツー」に続いて公式大会では使えないシリーズその2。
HPは50と低いものの、使用者の誕生日であれば、コイントス判定が絡むものの2分の1の確立で2エネ80ダメージ(コイン裏で30ダメージ)が出せるのでこのポジションに。誕生日には是非とも使ってみたい超絶ロマンカードです。

ちなみに「__のラッキー」の方も公式大会では使えないカードなのですが、かなりおとなしいスペックなのでランクは無しで良いかなと思います。

…あと、最後に余談ですが名前の欄に「ナツメ」と書いておけば、ナツメの誕生日に使って「ナツメのESP」を付けry


■ファンクラブポリゴン■
1エネで場に出てる全てのトレーナーカードやマーカー、その他すべての効果を消し去る「オールクリア」を持ち、2エネで「悪」や「鋼」をほぼ機能停止させることが出来る「ハイパーテクスチャー」(相手の色を変えることができるワザ)を持つ脅威の高価格プロモーションカード。昔はあまり知られて居ませんでしたが色々なカードに刺さるカードです。

ちなみに「かっこいいポリゴン」さんは…ただかっこいいだけなので無害な存在です。


■くいしんぼカビゴン■
wikiだとプロモ枠以外で既に★が1つ設定されているカード。自分の手持ちの資料だとプロモというカテゴリ以外で個別にこのカードがランク指定された時期が分からないのですが、誰か詳しくご存知の方が居れば教えてほしいです。
さて、そんなことはさておき無色1個でだせる「たべる」というワザが非常に強力なこのカード。
このワザを使うと自身に「たべものマーカー」を1つ乗せ、無色3つでだせる「ころがる」を使うときに「たべものマーカー」を1つ消費すれば30ダメージを追加することができます。
「ころがる」のダメージは20なので50ダメージになり、マーカーを2つ消費すれば80ダメージになります。(マーカーは2個までのせれます)

なので、単純に「無色1個」で20ダメージ以上の効率の良いワザを出せてHPが100もあるこのカードは強い。実にシンプルですがそういうことです。(リムーブと状態異常、闘の速攻には弱いですが)


■ププリン(映画館配布プロモ)■
無色1個で相手を眠りにさせるという、ジャングルのパラセクトもビックリの「ねむり」ワザを持つこのカード。
汎用性が高く、ベイビィ判定+「ねむり」の効果は非常に厄介で、「わるいゲンガー」や「きあいのハチマキ」が絡んでくるとトラウマものになります。


■ピィ(コロコロプロモ)■
無色1個で2ドローできるという、ジャングルのガルーラもビックリの「ドロー」ワザを持つこのカード。
汎用性が高く、どのデッキに入れても活躍できるカードです。


■ムチュール(コロコロプロモ)■
無色1個で相手の場の好きなポケモン1匹にダメージカウンターを1個のせることができるスナイパーカード。
これまたベイビィの例に漏れず汎用性が高く、「きあいのハチマキ」を貫通したり、「きあいのハチマキ」によって生き延びたポケモンにトドメを刺したりできます



と、ピックアップしたプロモはこんな感じです。

web収録でランクから外れてた「通信進化ゲンガー」は元から高スペックですが、今回は他の通信進化シリーズの「フーディン、ゴローニャ、オムスター」も殿堂ランク解除によってようやく同じ土俵に立てたので面白そうです。

クイックスターター収録で既にランクから外れていた「じゅうでんピカチュウ」は「GR団のミュウツー」使用可能化のおかげで非常に活躍の場が広がりそうです。

その他、今回あらたにランク除外されたプロモカードでは、WHFのミュウツーのエナジーコントロールやテレキネシスが現在流行中の「ププリン(ネオ2)」に結構有効だったり、ポリゴンの下位互換だった「ドーブル(トレーナーズプロモ)」にも日の目が当たりそうだったりと、他にも色々個性的なカードの実用化によってデッキの幅が広がったりで、なにかと楽しそうな環境になりそうです。


-------------------------対戦ルール考察---------------------------

さて。
この殿堂ランクを使った対戦もやってみたいですが、他にも色々オフや対戦向けのルールなどをいくつか考えて来ましたので書いていきたいと思います!

◎コモン、アンコモン限定戦(殿堂ランク使用)◎
レアリティが●、もしくは◆のみのカードが使用可能というルール。拡張シートのカードが大活躍しそうです!
ネオ以降では、「ハリーセン」や「グライガー」なんかも人気が出そうですね。
プロモカードはレアリティが無いので使えませんが、ジム拡張の構築済みデッキに入ってるレアリティ無しのカードは使用可能で良いと思います。


◎ベイビィ&プラスパワー禁止HP30限定戦(殿堂ランク使用)◎
HPが30のポケモンしかデッキに入れられないという非常にスリリングなルール
ベイビィが禁止、プラスパワーも禁止なので「バトル場は穴だらけ!」や「悪エネルギーカード」などの火力UPが白熱しそうですが、これも上手く使わないと自分の首を絞めることになります。

また、「クチバシティジム」と「マダツボミのとう」のメタ読みが非常に熱くなりそうな環境です。

◎殿堂ランクプロモカード解禁戦◎
記事の冒頭で作成した殿堂ランクを使って対戦するルール。
オールスター戦と言っても過言では無いラインナップが売りです!


と…今のところは上記の3つが個人的にやってみたい対戦ルールです!
まだ実戦で検証してないので何か穴が有りそうですが、そこは発見次第修正していきたいと思います!
この辺の話はまたオフでも話してみたいですね(*・ω・)

そんなこんなで大阪で開催される旧裏面オフは今週の土曜日!2月9日にあるので、参加できる人は是非参加してみてください!きっとすごい思い出になると思います!

旧裏オフについての詳細はこちら→えれめんたるぶらすと-neo-さま


また、オフでは数々の無限収集者が集まります!

sataku009さん「GBカイリュー」
スイカさん「オーダイル(プレミアムファイル1)」
ソラさん「ルギア」
まき○さん「レアコイル」

そして僕は「ナツメ」「ナツメの眼」「ナツメのサイキックコントロール」「ナツメのESP」「ナツメのエーフィ」「ナツメのネイティオ」に加え、
最近は「ルージュラ」なんかも無限収集してます!カオス!!


これらのカードを持参すれば…きっと激しいトレード体験ができると思います!
それではまた、近いうちに会いましょう!!
(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 8 | トラックバック: 0

【ポケモンカードweb対応版】旧裏面殿堂ランク一覧!【&新裏エラッタまとめ】

対戦バランスなどの観点から愛用されることが多い殿堂ランク。
今まで当ブログでも何度か取り上げて来ましたが、この度--------------修正に修正を重ねてついに完成版とも言える【殿堂ランク一覧表HYPER】が完成しました…!!

プロモ関連の殿堂ランクを纏めるのは作業的にも中々手間がかかり、尚且つそれらの資料を探しながらの制作だったので完成まで結構時間がかかりました(汗

と、長くなりそうな前置きはここまでにしておいて、今回は【ポケモンカードWeb】に再録された分も考慮した殿堂ランク一覧表です!
(既に前回の殿堂ランクのページにいくつかリンクを頂いているので、そちらの方もまた修正しておきます(汗))


■ポケモンカード旧裏面殿堂ランク一覧■
~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。

それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりません。

例:プテラ+突風 ★★★+★=★★★★ ○
  ニューラ+プクリン ★★★★+★★=★★★★★★ ×

※最終版の時期(新裏面登場時期)になって効果が変わって殿堂ランクから外れたエネルギーリムーブ系のカードや、サポーターになって殿堂ランクから外れたロケット団のワナ等のカードは変更前の仕様で計算し、☆(白色表記)で表示してます※

殿堂ランク      カード名称

★★★★       ニューラ(ネオ1)
★★★★       わるいラフレシア

★★★        エリカのプリン
★★★        ベトベトン(化石)
★★★        プテラ(化石)
★★★        バリヤード(拡張シート)

★★         ピクシー(ジャングル)
★★         ピィ(ネオ1)
★★         ラッキー(第一弾)
★★         プクリン(ジャングル)
★★         マグカルゴ(ネオ3)
★★         カメックス(第一弾)
★★         R団のサンダー

★★         ダウジングマシーン
★★         錯乱ジム
☆☆         超エネルギーリムーブ
☆☆         にせオーキドの逆襲
☆☆         ロケット団のワナ
★★         無色2個エネルギー

★          ホウオウ(プレミアムファイル)
★          ブーバー(化石)
★          ブビィ(ネオ1)
★          オーダイル(プレミアムファイル)
★          ストライク(ジャングル)
★          ピチュー(ネオ1)
★          マルマイン(第一弾)
★          エレブー(第一弾)
★          エレキッド(ネオ1)
★          エビワラー(第一弾)
★          バルキー(ネオ2)
★          バリヤード(ジャングル)
★          ゴース(拡張シート)

★          おうごんのみ
★          きあいのハチマキ
★          パソコン通信
★          突風
★          ポケモンぎゃくしめい
☆          エネルギー・リムーブ
☆          ミニスカート
☆          カスミのいかり

★          リサイクルエネルギー
★          その他のプロモーションカード※↓詳細は後述↓※

---------------------------旧裏面プロモ一覧-----------------------------

・殿堂ランクに含まれるプロモは黒
殿堂ランクに含まれないプロモ(イラスト違い等で通常リリースされたカード等)は緑
殿堂ランクが2つ(★★)のプロモ(カメックス)は青
公式大会では使うことができないプロモは赤
の色にて表記しています。

ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ

・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/1/15「月刊コロコロコミック97年2月号」おまけ
・ウィンディ(でんこうせっか、いかりのほのお) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
ヤドン(ずつき、ドわすれ) 1997/5/2 「プレイマット」おまけカード
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/15「月刊コロコロコミック97年6月号」おまけ
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
超エネルギー回収 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
・エレブー(ひかりのかべ、でんこうせっか) 1997/6/13 「公式カードファイル」おまけカード
・No.1トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・なみのりピカチュウ 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・イマクニ? 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
なみのりピカチュウ 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
・No.1トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・そらをとぶピカチュウ 1997/11/15「月刊コロコロコミック97年11月号」おまけ
わるいペルシアン 1997/11/18 「ファンクラブvol.3」おまけ
ピカチュウ(じゅうでん、10まんボルト) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウ(はたく、サイコデュープ) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウツー(テレキネシス、エナジーコントロール) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・かっこいいポリゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・くいしんぼカビゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・ニャース(ひっかく、まるもうけ) 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・ポケモンイラストレーター 1997/12/15 「イラストアーティスト」入賞カード

とりかえっこプリーズ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
カメックス 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
フシギバナ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
リザードン 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
カスミのヒトデマン 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
タケシのイワーク 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
カモネギ 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・カラカラ(ホネをさがす、ボーンキラー) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ルージュラ(あくまののろい、つららパンチ) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ガルーラ(ピヨピヨパンチ、メガトンパンチ) 1998/5/未明 ガルーラ親子大会入賞カード
タッチ交代! 1998/6/10 「ファンクラブvol.5」おまけ
エリカのミニリュウ 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
マチスのエレブー 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1998/7/19 カメックスメガバトル出場記念カード
・No.1トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
カイリュー(【トランスポート】、マッハひこう) 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
・そらをとぶピカチュウ 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
_のピカチュウ 1998/11/5 「ポケモンカード全カードカレンダー」おまけ
ディグダ(つつく)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
ダグトリオ(【もぐる】)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
エリカのフシギダネ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
カスミのメノクラゲ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
タケシのマンキー 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
マチスのサンダース 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・オムスター(しょくしゅをつかう、ふしょくえき) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
カイリキー(いかりばくはつ、なげとばす) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
ゲンガー(【やみのちから】サイコホラー、) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・ゴローニャ(ころがる、ロックブラスト) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・フーディン(サイコパニック、トランスダメージ) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・カイリュー(【いやしのかぜ】、たたきつける) 1998/12/18 任天堂「ポケモンカードGB」おまけ
コイキング(びちびち)1998/12/未明 小学館学年誌「タマムシ大学ハイパー博士試験」賞品

・ニャース(ねこパンチ) 1999/1/15 「月刊コロコロコミック99年2月号」おまけ
・フシギバナ(【ソーラーパワー】) 1999/1/28 「ポケモンカードGBオフィシャルガイドブック」おまけ
カツラのガーディ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけカード
ナツメのケーシィ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけ
フシギダネ(やどりぎのタネ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ニョロモ(みずでっぽう) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
コイキング(たいあたり、じたばた) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ギャラドス(りゅうのいかり、バブルこうせん) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ピカチュウ(かじる、でんげき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ドガース(くさいガス) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ヒトカゲ(ひっかく、ひのこ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ゼニガメ(あわ、からにこもる) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
フリーザー(フリーズドライ、ふぶき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ラッキー(まるまる、すてみタックル) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
マンキー(【スパイ】、ひっかく) 1999/5/22 「ポケモンカードになったワケ1」おまけ
・ピカチュウ(ひっかく、10まんボルト) 1999/5/28 「トレーナーズVol.1」おまけ
・そらをとぶピカチュウ? 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・フリーザー(ダイヤモンドダスト) 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・トゲピー(なきつく、ゆびをふる) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年6月号」おまけ
マリル(みずでっぽう) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年7月号」おまけ
・キョウの忍者ジム 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
・サカキのニドキング(【めいれい】、じひびき) 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
???※古代ミュウ※ 1999/7/17 映画「幻のポケモン ルギア爆誕」パンフレットおまけ
・サンダー(ライトニングバーン) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ファイヤー(ハイパーフレイム) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ハマちゃんのヤドキング 1999/8/15 小学館「月刊コロコロコミック99年9月号」おまけ
カスミのてあて 1999/8/21 CD「ラプラスにのって」おまけ
・No.1トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・トロピカルウインド 1999/8/24 「トロピカルメガバトル」決勝トーナメント出場記念カード
・ナッシー[Exeggutor] 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
ラッキースタジアム【ハワイ】 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
・No.1トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
コダック(ずつう、みだれひっかき) 1999/9/22 「ポケモンカードになったワケ2」おまけ
・ナッシー[Exeggutor]? 1999/10/1 「トレーナーズVol.3」おまけ
ロケット団のニャース 1999/10/27 CD「ニャースのパーティ」初回限定おまけ
・ヤミカラス(つつく、おいうち) 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
悪エネルギーカード 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
・ウパー(みずでっぽう、しっぽをふる) 1999/12/15「月刊コロコロコミック2000年1月号」おまけ
・カードトレーナー認定証 1999/12/未明 チャレンジパスポート50人対戦

きのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
きせきのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
チコリータ(たいあたり、リフレクター) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
ワニノコ(にらみつける、みだれひっかき) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念
ヒノアラシ(ひばな、でんこうせっか) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
・ピィ(ピッピッ) 2000/1/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年2月号」おまけカード
ルージュラ(れいとうパンチ、コールドブレス) 2000/1/22 「ポケモンカードになったワケ3」おまけ
・ハガネール(メタルクラッシュ、じひびき) 2000/3/1 「レーナーズvol.5」おまけカード
ラッキースタジアム【九州地区】 2000/3/25 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【関東地区】 2000/3/26 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【関西地区】 2000/4/9 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【中国・四国地区】 2000/4/22 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【中部地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【東北地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
・ポリゴン(オールクリア、ハイパーテクスチャー) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
・イーブイ(【れんさしんか】、かみつく) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
ラッキースタジアム【北信越地区】 2000/5/14 イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【北海道地区】 2000/5/27 公式イベント参加記念カード
・ハッサム(メタルニッパー) 2000/6/15 「月刊コロコロコミック2000年7月号」おまけカード
・おどれ!neo★イマクニ? 2000/6/28 CD「ポケモン言えるかneo?」おまけカード
・マリル(はずむ、とびのる) 2000/7/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・ドーブル(ペイント) 2000/7/1 「トレーナーズvol.7」おまけカード
・カポエラー 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
・ププリン 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
ヒマナッツ(せいちょう、メガドレイン) 2000/8/23 「ポケモンカードになったワケ4」おまけカード
・トゲピー(はしゃぐ) 2000/9/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・アンノーン[J] 2000/9/1 「トレーナーズVol.8」おまけカード
・アンノーン[R] 2000/10/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年11月号」
・ムウマ(いたみわけ) 2000/12/1 「レーナーズVol.9」おまけカード
・ムチュール(なげキッス) 2000/12/15 小学館「月刊コロコロコミック2001年1月号」

・ノコッチ(にらむ、ドリルしっぽ) 2001/1/1 インフォメーションパックおまけカードその1
・No.1トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
わるいフシギソウ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
わるいフシギバナ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
GR団のミュウツー 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
ルギア 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
・キレイハナ(フローラルスピン) 2001/4/1 インフォメーションパックおまけカードその2
・ひかるミュウ 2001/4/15「月刊コロコロコミック01年5月号」おまけ
わるいオニドリル 2001/4/未明 「ポケモンカードGB2オフィシャルガイドブック」おまけカード
ひかるコイキング 2001/5/未明 「ファンクラブ」特製カード
・No.1トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
ハネッコ(ころがりタックル) 2001/7/23 「ポケモンカードになったワケ5」おまけカード
・トロピカルウインド 2001/8/26 世界交流戦2001夏参加記念カード
_のピカチュウ 2001/9/23 「ポケモンカードになったわけ6」おまけカード
タッチ世代交代! 2002/3/未明 バトルロードスプリング2002配布カード





……以上ですね!!
まだちょっとだけ残念なプロモカードが存在しますが、結構戦術に幅が広がったのでは無いでしょうか?
ちなみに【ポケモンカードWeb】の再録で殿堂ランクが解除されたプロモ一覧はこちら!↓

ヤドン(ずつき、ドわすれ) 1997/5/2 「プレイマット」おまけカード
なみのりピカチュウ 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
カイリュー(【トランスポート】、マッハひこう) 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
ディグダ(つつく)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
ダグトリオ(【もぐる】)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
カイリキー(いかりばくはつ、なげとばす) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
ゲンガー(【やみのちから】サイコホラー、) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
コイキング(びちびち)1998/12/未明 小学館学年誌「タマムシ大学ハイパー博士試験」賞品
マリル(みずでっぽう) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年7月号」おまけ
ロケット団のニャース 1999/10/27 CD「ニャースのパーティ」初回限定おまけ
わるいフシギソウ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
わるいフシギバナ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード


ポケモンカードWeb再録によって殿堂ランクが解除された通信進化ゲンガーからは危険な香りがしますね!
爆フーンデッキの【ファイヤーブースト】を使ったときに思ったんですが、2進化カードの場に出てから1度だけ使えるコイントス特殊能力は使ってみると見た目よりもだいぶ強いので、コイツを4積みしたデッキは普通にヤバそうです。

地味にHPの高い「ディグダ」「マリル」なんかもマイナーデッキで活躍するかも知れません。
「わるいフシギバナ」は、その昔地味に強力だったことで一部で悪名高いサザンアイランドの「ラフレシア」を彷彿とさせる性能ですが、「ロケット団のアジト」などのサポートが得られる分、更にワンランク強そうです。

あとはタマムシの「コイキング」は是非ともポケモンスナップの「コイキング」や「ギャラドス」と併せてゴージャスデッキのエースとして活躍させたいですね!プロキシじゃないと状態悪化するのが勿体無くて対戦するのが怖いですが…w

そして【ポケモンカードWeb】のカード一覧の画像がこちら!※トレーナーズVol.15参照※↓
Webリスト1

Webリスト2

2枚目の下のほうに載っている「ファイヤー」「サンダー」「フリーザー」は、こちらの画像下段のANAのプロモと殆ど同じ性能なのですが…↓
エラッタ3鳥
弱点が追加されるというe時代仕様の謎過ぎる弱体化が加わってる+イラスト違いのカードなので別カード扱いになってます!(なので、公式では旧裏面のANAプロモの3鳥は殿堂ランクを消費します)

ちなみにさっき話題に挙がった通信進化のゲンガーにはゴーストタイプのe仕様の悪弱点は追加されてません

これが格差社会…!!

ちなみに海外版の3鳥プロモには弱点が有りません↓
海外版3鳥

正直スペック的に言うと…
たねポケモンでHP70にげるコスト1個という点は優秀ですが、ワザを出すのにエネルギーが3個も要るので結構弱いです。(もし使うなら「ディフェンダー」でサポートしてベイビィメタ要員として「サンダー」を運用するのが一番現実的かなとは思いますが)

まぁこの時代は全体的に弱体化が多く見られた「e時代」なので、そのときに出た準伝3鳥の【アンチ~】系のハンデ特殊能力付きのことを考えるとマシに見えては来ますが…

弱点はネオの「ホウオウ」や「ルギア」にも有りましたが、やっぱりちょっと残念ですよね。
もしかすると「そらをとぶピカチュウ」は『弱点が無い』のでWebに収録されなかったのかも知れません。

…こっちには収録されてるんですけどね↓
ピカチュウワールドコレクション
その昔、シドニーで限定販売された「元祖ピカチュウワールドコレクション」…結構入手に苦労しました。

これに収録されてるカードも正直プレミアムファイルと同じノリで殿堂ランクが無しでもいい気がしますが、日本の公式大会では『海外版のカードは使うことが出来ない』というのが大前提で存在していたので、一旦ここではスルーしようと思います。あわれ空ピカさん…(´;ω;)


とりあえず殿堂ランクは今回の記事で一区切り付いたと思います。
参考画像を用意するのに苦労しましたが(Web一覧が載ってるトレーナーズVol.15を自宅で発掘するのが大変でした)、なんとか掲載することが出来ました。
あとはこのレギュレーションで対戦を重ねて、ここから更に殿堂ランクを細かく煮詰めていけば楽しいんじゃないかなと思います(*・ω・)


あと、せっかく新裏面の話題が出てきたのでついでに新裏面でサポーターになった旧裏面トレーナーカードの一覧も掲載しときます!↓
サポーターエラッタ一覧
最近BW環境で登場した「じてんしゃ」と同じ効果の「マサキのメール」なんかはサポーターになってません。
「クルミ」や「カツラの奥の手」もサポーターにならなかったので、サポータールール適用時の対戦では更なる活躍が期待できそうですね!

そしてお次はリムーブ系のエラッタ↓
リムーブ系エラッタ
「エネルギー・リムーブ」のコイントス化エラッタは有名ですが、「超エネルギーリムーブ」のエラッタは割とマイナーなんじゃないでしょうか?

「超エネルギーリムーブ」のテキストは、

コインを2回投げ、すべて「おもて」なら、相手のバトルポケモンについている「エネルギーカード」を、すべてトラッシュする。すべて「うら」なら、自分のバトルポケモンについている「エネルギーカード」を、すべてトラッシュする。

というもの。
効果の対象が「バトルポケモン(ベンチは不可)」という点、2枚連続「おもて」か「うら」で効果発動(1枚の「おもて」「うら」は効果無し)という点、トラッシュするエネルギーカードが「すべて」という点に気をつけないといけません。

更に細かい部分でいうと、旧裏面の時代では「エネルギー・リムーブ」という名称でしたが、新裏面になってからは「エネルギーリムーブ」という名称になりました。そう、「・」が無いんです!(超エネルギーリムーブの方はもともと「・」が無かったんですけどね)

だから当時『これは別の名称のカードだー!』なんて言う人が居るかなーとか思ったんですが、案外みんな普通にスルーしてました。名前なんてそんなもんですよね(´*・ω・)


と、今回はこんな感じです。
旧裏面関係の対戦環境に少しでも貢献できていれば幸いです!!
次回は「案外ややこしいルール、ちょっと珍しいケースのQ&A、ワザの細かい処理順…」などなど、ルール関係についてもう一度掘り下げて紹介しようと思います!!

それではまた!!!



















<おまけ>
トレーナーズ
今回発掘した歴代トレーナーズ(*・ω・)Vol.20まで持ってます。
(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 6 | トラックバック: 0