fc2ブログ

LEGENDARY COLLECTION!

前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回は結構なボリュームで記事をお届けしたいと思います!

今回紹介するのは日本のメディアでは殆ど取り上げられた事の無いアンダーグラウンド的存在のシリーズ…


海外の「LEGENDARY COLLECTION」です!


このシリーズは、海外のポケモンカード第一弾、ジャングル、化石の秘密、ロケット団のリメイク商品的なポジションのエキスパンションで、2002年に発売されたみたいです。

パックはこんな感じ↓
LEGENDARY COLLECTION

こんな感じの箱に入って出荷されてたみたい↓
LEGENDARY COLLECTION BOX

「LEGENDARY COLLECTION」のロゴが見えますね。
このシリーズは冒頭でも言ったとおり、過去のカードがリメイクされたシリーズで、リメイク前のカードと並べてみると色々違いが見えます↓
なんでもなおし1000mg配合
左が「ロケット団」収録のもの、右が「LEGENDARY COLLECTION」収録のものです。
カード右下のエキスパンションマークが「R」、もうひとつは「トロフィー」みたいな感じのマークになってますね。
あと、この写真だとちょっと分かりにくいのですが、リメイク版のカード中央下段の英語の所には「2002 Pokemon Nintendo」という文字が書かれています。

こちらのカードなんかも同じ違いが見られます↓
ボスのやり投げ

と、ここだけ見ると「なんだ。タダのリメイクじゃん、大した変更も無くて地味なシリーズだなー」程度の感想で終わると思うのですが、このシリーズの最大の特徴は…


コモン(リバースホロ)
なんと、特になんの変哲も無いコモンのカードが物凄く豪華な仕様に…!!

更に更に…
アンコモン(リバースホロ)
ご覧の通り、アンコモン…しかもトレーナーカードであろうとリバースホロ仕様になってるカードが存在します。

そして…
レア(リバースホロ)
従来のキラカードもリバースホロ仕様のものが存在しています!

今までコツコツ集めた僕のカードを並べてみたり↓
キラ集めてみた
なかなか派手ですね!

見た感じこのシリーズに収録されている全てのカードには「ノーマル」「リバースホロ」の2種類(場合によってはノーマルキラVerも有り)が存在しているみたいなので、どんだけコレクター泣かせのシリーズなんだ!と、ツッコミたくなります。w

しかし、驚くべき要素はコレだけでは有りませんでした。

なんと、日本では「アンコモン(◆)」だった「バタフリー」のレアリティが……
バタフリーノーマルVer
「★(レア)」扱いになってます!

リバースホロVerだと更にソレっぽく!!↓
格上げェ…
でも相変わらずHPが70でワザに必要なエネルギーも多くて超弱ry


しかし、そんなバタフリーの出世をよそに、悲しみを背負った者も居ます(´・ω・)
格下げェ…
キラじゃない上に「アンコモン(◆)」仕様になってしまったゴーストさん…

過去の新旧30:30構築レギュレーションの公式大会では、e1のゲンガーと共に難攻不落の要塞を築いて日本中の子供たちを恐怖のどん底に追いやった彼ですが、海外での評判は悪いようです。

キラハウンター
ちゃんとリバースホロVerも存在しますが、レアリティは「アンコモン(◆)」のままです。
おそらくですが、この仕様はゴーストの進化カードの「ゲンガー」が「レア(★)」カードだからという事が関係しているのかも知れません。

そして、他にもまだ驚きのカードが存在します!
わるいシャワーズのキラ
キラカードな上に「★」になった「わるいシャワーズ」!!

わるいペルシアンのキラ
「わるいペルシアン」もちゃっかり出世してます!

「わるいペルシアン」のキラは、以前プロモ版のキラがポケモンカード(旧裏面)収集ブログさんの方でも紹介されましたが、海外では「ペルシアン」は人気みたいですね。

ちなみにこちらがプロモ版のキラ「わるいペルシアン」↓
プロモのキラペルシアン
この3枚は僕も持ってないのでトレード大募集です!

そして、今回最後に紹介するのは…

この「LEGENDARY COLLECTION」でも一際異彩を放つこのカード!
ダークライチュウ
その名も「ダークライチュウ」!!

このカードは日本だと「ネオ2~遺跡を越えて~」に収録されたシークレットレアなのですが、海外では「ロケット団」シリーズに収録されていたため、「LEGENDARY COLLECTION」にも収録されたみたいです。

ちなみに海外版のロケット団シリーズに収録された本家「わるいライチュウ」はこちら↓
ダークライチュウ(R団)
全然輝きが違いますね。
日本ではシークレットレア(☆)ですが、海外ではノーマルレア(★)扱いです。(1stエディション付きのものは入手困難ですが)


そんな感じで、今回は海外の「LEGENDARY COLLECTION」特集でした!!


次回の更新内容はおそらくこんなカードの紹介記事になると思います↓
海外のシート系&コロコロ系
それではまたっ♪
スポンサーサイト



(`・ω・´)
カテゴリー: 海外カードの話題 | コメント: 4 | トラックバック: 0

Pokemon Trading Figure Game!

今回は僕が捜し求めてる珍品【Pokemon Trading Figure Game】の話題です!

「Pokemon Trading Figure Game」とは、
トレーディングカードとフィギュアを合体させたかのようなゲームで、手持ちのポケモン3体を移動させて敵の陣地を奪うことが目的のゲーム。

大きなポケモンなら1コマの移動、小さいポケモンだと2コマ移動できます。
相手ポケモンとのバトルのときは、台座の部分を回して出た色を競うみたいです。

色の強さの順序は、となっているとか。

マチス
造型は日本の有名なフィギュアメーカーの「海洋堂」さんが担当してるということで、かなり躍動感のあるフィギュアに仕上げられていて素敵だなと思いました(*・ω・)

お値段は、
4つ1セットになった「スターターキット」が14ドル99セント(約1800円)で、3個で9ドル99セント(約1200円)、2個で6ドル99セント(約840円)、1個で3ドル99セント(約480円)。



-------------------セント…?


そう。
このグッズは海外でしか販売されなかったんですよね。

僕が知ってるシリーズは↓
第1弾
この第1弾。

そして↓
第2弾
こちらの第2弾。

さらに↓
Groundbreakers
この「Groundbreakers」という第3弾です。

販売時はこんな感じ↓
レッド
すっごい海外テイスト。
レッドとリザードンがとても格好良いです!

レッドの色違い
こちらではレッドの色違いがががっ…!
商品名では「Green(グリーン)」と書かれているのですが、日本だと「グリーン」は「シゲル」のイメージが強いですよね。
(ちなみにシゲルは海外では「Gary Oak」という名前なので、このシリーズには出ていないみたいです)


と…
ここまでこの記事を書いていると「全然ポケモンカードと関係無いじゃん!」と言われそうですが、実はこのフィギュアにはちょっと面白いカードが付属します。


こ…このデザインは……↓
人気のビードルさん

すごく…どこかで見たことが……↓
どうみてもプラスパワー


そう、コレですね!!
普通のトレーナーカード
ポケモンカードのトレーナーカードを横デザインにした感じのカードです。

個人的に「Scoop Up(ポケモン回収)」はフィギュアでもビードル絵柄なのかwwww
と思わずツッコミを入れたくなるデザインですね!
こっちはお馴染みの「Scoop Up」↓
Scoop Up


ここから先は、上に並べた写真のカードをちょっとだけ説明していきたいと思います。


「Long Throw」はフィギュアオリジナルのカードですね。

「Full Heal」はお馴染みの「なんでもなおし」。
絵柄が新裏面のポケモンカードe時代のものになっています。

「Max Revive」は結構マイナーカードですが、旧裏面の「げんきのかたまり」そのまんまの絵柄です。

「Switch」は「ポケモンいれかえ」で、この図柄は確かADV時代のだったと思うのですが…
手元に資料が無かったので比較画像を載せられませんでした。

「X Attack」は何故か名称がわざわざ変更されている「プラスパワー」ですね。
「Swap Spts」と「X Accuracy」はオリジナルカードみたいです。


これらのカードの使用可能タイミングはイマイチよく分かりませんが、旧裏面のカードイラストがこんなところでも見られてちょっと嬉しかったです。

前々回のナツメ700枚突破記念日記でも少し触れたのですが、僕はこの「Pokemon Trading Figure Game」の「Sabrina(ナツメ)」を探しています(マチスやカスミなんかの人物系フィギュアも珍しいので、手に入るのであれば欲しいところですが)。

なので、もし売ってるところを見つけたとかいう情報があれば是非教えて頂きたいなーとか思いながら、「Pokemon Trading Figure Game」紹介日記を書いてみました!ポケモンカード等とのトレーディングも受け付けております!

と、今回はそんな感じですね。海外にはまだまだ僕の知らない未知の世界が広がっていて面白いです!!

























おまけの【次回予告】コーナー!
リバースホロ回収
この怪しい光を放つカードは……

ニドラン♀
ニドラン♀が4種類…!?

次はこんな感じの記事を予定しております!
(`・ω・´)
カテゴリー: 海外カードの話題 | コメント: 4 | トラックバック: 0

BW6発売記念日記!

今回は「Pokemon Trading Figure Game」の記事の予定でしたが、本日7月13日に

ポケモンカードBW拡張パック第6弾「フリーズボルト・コールドフレア」
BW6
が発売ということを偶然にも耳にしたので、珍しくタイムリーな日記を書きます!

今回ちょっとした縁が有って少しだけカードを拝見したのですが、
フウロ
フウロ…!
珍しくジムリーダーのカード化ですね!!こんな感じでBW2に出てきた昔のジムリーダーなんかもカード化してくれれば…なんて思ったりしてしまいます(*・ω・)

現環境は殆ど知らないのですが、「サポート」であるこのカードで「トレーナーズ」を引いてこれるということは、デッキにあまり差してないであろうトレーナー…スタジアムカードとかを引いて来ると強いかも知れないなと思います。

そしてお次は
チェレンSR
チェレン…!
「N」のSRを初めて見たときも衝撃でしたが、なんだかポケモンカードの時代の流れを感じるデザインですね(*・ω・)

さらに、
ベルSR
こ…これは……
ついにそういう層にもターゲットを向けて来ましたかー!(`*・ω・)とりあえず無限回収とかする人出てきそうだなって思いました。


そして…!
今回僕が一番衝撃を受けたカードなのですが…
新パソコン通信
パソコン通信…!
これまた旧裏面勢には馴染みの深い、とても懐かしいカードですね。
旧パソコン通信
↑ちなみに昔はこんなカードでした

画像や効果を見てもらえば分かると思うのですが、その再現度には中々のこだわりを感じます。
その昔、「最強のトレーナーカード」と言っても過言では無いカードとして数多くのデッキに採用され、最終的には殿堂ランクが1個付けられたものの、最後まで「サポータールール」が適用されなかったカードでした。

そして、今回の「パソコン通信」のカードの横の方には「ACE SPEC(エーススペック)」の文字がありますね。
このエーススペックというのは【1つのデッキに1枚しか入れられない】というカテゴリのカードで、なんだか旧裏面の「ひかるポケモン」や、昔の公式大会のルールの「1枚制限カード」を思い出します。

過去に紹介したペルソナオリカでもこのような【1枚制限カード】を作ったことが有るのですが、日に日にカードパワーが強力になってきてるポケモンカードでは、こういう制限が必要だろうなと遠目に思っていただけに、やっと採用されたのかと、ちょっと安心しました。

こういう感じでドンドン昔のカードがリメイクされ、現代のプレイヤーに受け入れられていくのなら、いっそのこと昔の旧裏面環境(第一弾~ネオ4弾)を収録した対戦ツールが出せば市場も活性化するかなと思いました。

特に、旧裏面プレイヤーのおそらく殆どは社会人で、新旧関係なくカードでデッキを持ち寄り対戦する…というのは時間的にもカードの保存スペース的にも色々と難しいものがあると思います。

そこで、DSもしくはパソコンで「ポケモンカードGB」の続編を出して頂ければ色々な問題は解決するのでは…と考えました。

DSであればWi-Fi対戦でいつでも手軽に対戦できるうえに、海外とのプレイヤーとの対戦も出来ます。
パソコンの場合はネット対戦は勿論のこと、商業的な面でも「課金拡張パックデータ購入」などが導入できると考えられますし、なにより特殊なルールの確認(現代にも一応殿堂ランクみたいなものがあると聞いたのですが)が容易になり、また、そうしたルールでデッキを構築する際にも、ルールに適応したデッキ内容かどうかを自動で判別してくれるのはとても便利なものだと思います。

顧客層の拡大等云々…と結構な長文で、先日ポケモンカード公式サイトの方にメールを送ってみたのですが、返事を頂けたので、もしかすると…なんて密かに期待してたりします(「お送りしたEメールの一部または全部を第三者に開示するなどの行為は固くお断りします」との事なので内容はここには書けませんが)

なので、僕個人の意見だけだとまだまだ小さい存在だと思いますが、このブログを見てくれている皆さんも「ポケモンカードのゲーム化(ポケモンカードGBの続編制作)希望などの声を公式に送ってもらえたらワンチャンス…とか思ってます(`・ω・)→ポケモンカード公式サイト



そんな感じで、今回の日記は終わります!
ポケウッドでジュジュベに気持ちが届いたように、世界に届け!僕の気持ち…!!(謎









































こっそりと…おまけ↓
ナツメBW
ナツメがもし今のカードにリメイクされたら…という予想(というか希望)。
旧裏面でこの性能なら破格の強さですが、新裏面の「サポート」カードなので自分の番に1回しか使えません。上手く使えば一気にエネルギーをブーストできます!

一気にブーストと言っても旧裏面のカメックスの【あまごい】みたいにノーリスクで加速できる訳ではなく、事前に「ポケモン図鑑」「リサイクル」等のカードを使っておかないと、自分のデッキを破壊するだけになります。

ただ、それらのカードを使ったとしてもデッキ内のエネルギーカードの枚数を削りすぎると恩恵を得にくくなるので、割とこれぐらいの能力でも大丈夫かなって思ってます(というか効果の対象は「ナツメのポケモン限定」なので、ナツメのポケモンがリメイクもしくは新旧混合レギュレーションでもしない限り完全にただのコレクションカードですが)

ちなみにこのカードの効果は「ピーピーエイド」の「サポート」版みたいな感じですが、「カツラのブーバー」をイメージして考えました。
以前カツラのブーバーの日記を書いたとき、僕に「ポケモンカード」を教えてくれた人から久しぶりに連絡があって、色々な事が起きたので、ちょっとあやかってみました。

普通に使うと安定しないので、このカードを使う前にナツメみたいに「みらいよち」が出来ればトンデモなく強いカードになるんだけどなぁ…なんて思ったりします(笑


と、珍しく今回は新カード風オリカを作ってみたのでした(*・ω・)
(`・ω・´)
カテゴリー: 旧裏面ポケカオリカ関係 | コメント: 8 | トラックバック: 0

歴代ナツメ図鑑!

前回の「ナツメ700枚突破記念日記」に続いて、今回もナツメづくしの日記!

引き続き懲りずに歴代のナツメを特集するので、ナツメが別に好きな人じゃない人には少しアレな記事かも知れませんが、この機会に好きになっていただければと思います!

それでは…
今回からは「ナツメ金銀世代」に突入します!!
金銀ドット
この頃、「カスミ」の髪型や格好に変化が有ったので賛否両論あったりしましたが、ナツメは特に大きく変わることもなく…な感じでした。


続いてポケスタシリーズ1の名作と名高いポケスタ金銀の「ナツメ」!
ナツメ(ポケスタ金銀1)
台詞も従来のイメージを崩すことなく穏やかな雰囲気。前回の日記の最後に登場したアグレッシブなナツメさんは何処へ消えたのだろうか…?

しかし、よく見ると服装が今までのムラサキ色からミドリ色になっていて、白い手袋も外したみたいです。


しばらくポケスタ金銀が続きます!
ナツメ(ポケスタ金銀2)
ナツメのポケモンがやられたときに出るカット。
ナツメのポケモンに対してワザをきゅうしょに当てると「………きゅうしょ?」という台詞が聴けます。


まだまだポケスタ金銀↓
ナツメ(ポケスタ金銀4)
「こんな ことは よちには ありませんでした。」
ナツメファンには馴染み深い台詞ですね。通常勝利でこのグラフィックが見れます。

このミドリ色の服は初代ゲーム版のナツメの服の色をイメージしたものみたいですね。


ポケスタ金銀は素材が豊富です↓
ナツメ(ポケスタ金銀3)
こちらの台詞は圧勝したときに見ることが出来ます。
他にも負けたときの台詞も存在するのですが、今僕の手元にポケモンスタジアム金銀が無いので撮影するのが無理でした(´・ω・)また見つかったら追記しようと思います


そしてついにやって来ましたポケモンカード新裏面時代↓
ポケモンカードVS
「ポケモンカードVS」に収録されたナツメのネイティオとナツメのエーフィ。
VSはジョウト地方のジムリーダーがメインのラインナップなので、カントーのジムリーダーはワザマシンが無いうえに種類も少ないという不遇っぷり。
余談ですがこのシリーズではイブキのポケモンが最強と言える性能で、30枚のハーフデッキを使う公式大会の予選ではイブキとヤナギの水、氷、悪ポケモンの速攻デッキにお世話になりました。

カードに描かれているナツメのイラストは小さいですが、ポケモンスタジアム金銀の服装を意識してか、服装はミドリ色のまんまです。


そしてここからポケモンファイアレッド・リーフグリーン時代に突入です!
ナツメFRG
流石初代のリメイクというだけあって、これぞナツメ!と言わんばかりのナツメっぷりを発揮していますね!
初期の頃に比べてかなり線が丸くなった印象を受けます。

しかしこのイラストをよく見ると、今まで「ブーツの黄色い模様」だと思ってた部分が、なにやら「ブーツとは別のパーツ」っぽく描かれている点がちょっと気になります(*・ω・)
                  

前回掲載するのを忘れたナツメデッキの説明書↓
ナツメ取り扱い説明書
この説明書のナツメ全身イラストを見る限りでは、ナツメの履いてるブーツの黄色い部分ってどう見てもブーツの一部ですよね。FR・LG時代からは2重構造になったみたいです。

あと、更に余談なのですが、ナツメデッキの箱には「眼を開けてるケーシィ」が居るんですよね。
これも何故かカード化されてないのですが、普段眼を閉じてるケーシィが眼を開けてるなんてすっごく珍しくないですか?(*・ω・)
最近の新裏面で昔のカードがリメイクされつつ有るので、もしナツメのケーシィがリメイクされるのであれば是非この目を開けているケーシィを起用して欲しいと思います!


FR・LG版のドットもあるYO!↓
FRGドット
初代リメイクとはいえ、流石にムチはリストラされたみたいですね(*・ω・)


と……


大きく括ってここまでが【ナツメ旧時代】とでも言うべきでしょうか。
この先は……


一体彼女の身に何が…!?

というぐらい驚異的なデザインの変更がやって来ます。
なんだかんだでもう見慣れましたけど、僕も最初みたときはビックリしてナツメに姉妹が出来たのかと思ったぐらいでした。


それでは、此処から先は【ナツメ新時代】へと突入です…!


ナツメHGSS


圧倒的イメチェン感…!!
HG・SSナツメェ…

アレ…?
そういやなんかこの人とキャラ被ってません……?
カリン
やだー!この人金銀四天王の悪タイプ使いの人じゃないですかー!


そんな感じでホント何が有ったんですかナツメさんッ!と言った感じの変身っぷりですが、なにやらポケモンHG・SSではキャラデザインの人が杉森さんから別の人に変わったらしく、杉森さん曰く「ナツメはきっとオシャレに目覚めたんですよ」的なコメントが有ったと思います(ちょっとソースが不明瞭で申し訳ないです(汗))


そんなお茶目ガールなナツメですが、なんと最近発売されたポケモンBW2にも出演しています!
ナツメ登場
エスパーレディー!
もう大人なのでエスパー少女とは呼ばれないんですね(*・ω・)

ホドモエシティのポケモンワールドトーナメント(通称PWT)の「カントーリーダーズトーナメント」や「ワールドリーダーズトーナメント」で戦うことが出来ます。


ナツメのフーディンBW2
初手はやっぱりフーディン!
余談ですが僕の初「カントーリーダーズトーナメント」の1回戦の相手はナツメだったのですごく嬉しかったです(*・ω・)ちなみにタイプエキスパートの方ではフーディンが「こだわりスカーフ」を巻いてるので柔らかいポケモンで行くと瞬殺されます。



ナツメのスリーパーBW2
2番手はスリーパー!しかも♀!
ポケモンカードでもお馴染みの元祖エスパーポケモンですね!
タイプエキスパートでの対戦になると、メタグロスやシンボラーなども繰り出してくるようになります。

ナツメのエーフィBW2
ラストはエーフィ!エーフォはナツメがポケモンカードVSの時に使ってましたね。
全力で戦ったのでワザ構成などを把握する間も無く一気に倒してしまいましたが、それを調べるのは後の楽しみに取っておこうかなと思います。


勝利0
シロネコウ「それは 並行世界の 未来だったのさ」


勝利1
ルビサファエメラルドから送って来てBW1でも活躍してたガチパなんで強いですよ(`・ω・)b


勝利2
余談ですがポケスタ金銀のナツメのフーディンが初手に使ってくる「みらいよち」はかなり失敗するイメージがあります(*・ω・)

勝利3
最後に褒めてくれるナツメさん(*・ω・)今度僕のエスパー統一パーティとガチ勝負しましょう!


ついでにそのままチャンピオンズトーナメントも解禁して…
レッド
レッドも撃破!
少し難しいですが、1回戦から優勝するまで1匹もポケモンを倒されなかった場合は9BPもらえます!


優勝!
今作は本当にPWTが面白い!
歴代ジムリーダーが全員出てくるし、BGMも懐かしいのが流れるのでテンションがものすごい上がります!
カスミのスカーフスターミーとかセンリのギガインパクトケッキングとかも中々殺しに来てる性能なので熱かったですね♪


そして更に更に…
ジュジュベ
ポケウッドという場所では「魔法の国の不思議な扉」という映画でナツメが「ジュジュべ」という役で登場します。
本来(?)のSっぽい部分を存分に発揮したコミカルな演技を披露してくれます!

自分は今までコンテストとかポケスロン、ミュージカルなどのサブゲームはスルーしてきたんですが、今回のこのポケウッドというミニゲームは自分が選択した台詞やワザによって展開が色々変わり、色々な展開があるのでとても面白かったですね。


なので…

魔法の国の不思議な扉
早速オリカを作ってみました!

この世界では主人公の生気が吸い取られていく(ジュジュべもそれを維持するのには力が必要)という設定を考慮した感じのカードになってます。

旧裏面ポケモンカードはトレーナーカードを自分のターンに(一部を除いて)無制限に使えるので、回り方やデッキ構成によっては一方的な試合になることも有ります。
そういった問題をこのカードを使えば結構解消できるので、中々お気に入りの1枚です♪


と、最新のナツメ関連の話題は大体そんな感じですね。
なんだかんだで探すと結構出てきました。杉森さんにも結構気に入られてるキャラみたいなので、これからも密かに活躍していってくれれば良いなと思います(・ω・)


おまけ↓
natume01
なんとあのソウルキャリバー5にも「ナツメ」が登場!!

natume02
必殺ワザは【シャドーボール】【とびげり】【あてみなげ】【サイコキネシス】!!





…みたいな感じで、自分でキャラクリエイトしてみました。
元キャラはヴィオラです。これも結構イイ感じにゲームにマッチしてるんで、そのうち機会があればニコニコ生放送の方で動いてるところをお見せしたいなと思ってます(*・ω・)


そして…最後に……!!
Groundbreakers
これは僕が最近ずっと探してるもので、海外でのみ販売されている「Pokemon Trading Figure Game」というホビーアイテムの「Groundbreakers」というエキスパンションです。

なんとこのフィギュア、よく見るとナツメ(Sabrina)がラインナップされてるんですよね!
ポケモンの人物のグッズ化…特に立体化は非常に珍しいケースなので、めちゃくちゃ欲しいです。
(しかもフィギュア+ちょっと面白いカードが付いてくるので次回の日記辺りで特集したいと思ってます)

もし、あ、このナツメのフィギュア持ってるよー!という人が居たら、かなり良いカードを提供しますのでトレードして頂きたいところです(*・ω・)


と、かなり長くなってしまいましたが、これにてナツメ700枚突破記念日記をひとまず終えたいと思います!
かなり長い間、僕もこの「ナツメ」を見守って来ましたが、本当に色々なことが有ったと思います。
そんな色々なことをもう一度思い出させてくれたナツメに感謝しつつ、日頃僕を応援してくれてる皆様にも感謝の気持ちを添えて締めたいと思います。


ここまでお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました!!


それではまた、再見ッ!!
(`・ω・´)
カテゴリー: ナツメ話 | コメント: 5 | トラックバック: 0

7月7日!ナツメ700枚突破記念日記!

今日は七夕ですね!
みなさん願い事は何にしましたか?


そんな訳で、お待たせしました!
今回は僕の持ってる「ナツメ」の枚数が7月4日で「704枚」になったので、ナツメづくしの記念日記となります!!
(でもこの記事を書いてるのは7月7日!(爆))

ナツメファイル

↑このファイルには「ナツメ」が666枚収まってます!なかなか混沌とした数ですね!
収まらなかった残りの「38枚のナツメ」は2冊目にファイリングしており(そのうち1枚は未開封スターターです)、「ナツメの眼」や「ナツメのサイキックコントロール」も収集、日本では入手がほぼ不可能である海外版限定イラストのナツメの眼(Sabrina's Gaze)は丁度20枚所持しており、トレードは随時大募集中です!!

「Sabrina's Gaze」についてもっと詳しく知りたい方はポケモンカード(旧裏面)収集ブログさんまでどうぞ♪


さて。
それではせっかくなので、ナツメ特集ついでに僕が「ナツメ」を集めるきっかけになったお話でも少ししようかと思います!


僕の一番最初のポケモンカードとの出逢いは、昔「コミックボンボン」を愛読していた頃、たまたまボンボンが売り切れていたので代わりに買ったコロコロコミックに付いていた「ミュウ(ニュートラルシールド)」でした。
その後、初めて買ったスターターパックに「フーディン」が入っていて、エスパーのカードが好きになりました。

最初はルールが複雑過ぎて分からなかった上に、拡張パックの値段が当時中学生だった自分には高価なもので、ちょっとプレイするのは無理かなーと思ってました。

しかし、中学2年生になったある日、僕にポケモンカードを教えてくれる「カルパッチョ」という人物と出逢います。
彼の存在はとても僕にとって大きなものでした。

「覚えるには実際にやってみるのが一番早い!」ということで、とても分かりやすく教えてもらい、プレイしてるうちにドンドン友人も増え、1999年の8月16日にはポケモンカードプレイヤーズジムの「レインボージム」を設立
当時はネットが全然普及してませんでしたが、リザードンのトロフィーが表紙の本にプクリンデッキなどのレシピが載っており、それをみんなで使ったら物凄く強くて、このときに「ポケモンカードではどういうカードが強いのか」という大体の概念を理解することが出来ました。

それ以降は色々な大会に出場し、イベントでは試合&トレードに励んでいました。」
この頃から仲間内で「なにか1種類のカードをとんでもない枚数集める」というのが流行り、みんなで手分けしてトレードをするようになりました。

もうかなり昔の話になりますが、ポケモンカードを始めるまでの自分は「全然知らない人に自分から進んで声をかける」なんて行為はあまり出来ないタイプの人間だったのですが、ジムのみんなと遊んでる間に「心の壁」みたいなものが無くなり、なにより何かをしたいとき「自分から動くことの大切さ(勝負のときの【オーキドはかせ】然り)」を学んだので、トレードは常に会場に居る人全員に声を掛けるぐらいの意気込みでやれるようになりました。

で、ここでやっと「ナツメ」を集める理由になるのですが、自分の最初のポケモンカードとの出逢いが「エスパー」だったことと、アニメで「ナツメ」が「ゴースト」と出会ってだんだん心を開いていく様子がなんだか自分とレインボージムの仲間達との境遇に似てたこと…とかだったと思います。

あと、なんか「カスミ」とか「エリカ」は大阪で無限収集してる人を見たことが有ったんですが、「ナツメ」は誰も集めて無かったんですよね。なら僕が集めよう!と(笑

この後もまだ色々と忘れられないエピソードが有るのですが、それはまた別の機会にということで。


それでは、ここから先は「ナツメ」の歴史を語っていきたいと思います!!

元祖ナツメ
先ずは初代ポケモン赤緑に付いてる説明書に居る「ナツメ」!
この頃のナツメはまだ「男か女かわかりづらい中世的な感じ」ですね。ピカチュウ版ではレベル50のケーシィやフーディンを繰り出して来たのが印象的でした。

初代ドット
そしてゲーム中のドット絵の「ナツメ」!
なんかムチ持ってます!w
ゲーム中の台詞は静かな印象ですが、実は密かにSな一面も持ちあわせている…ということなのでしょうか!?

そして次は「アニメ版」!
アニメのナツメ2
服装はゲームのものとは少し違う感じにアレンジされていて、ちょっと不気味な人形を持っていたり、サトシ達に勝った後に超能力で人形にしてしまうというエピソードが数多くの子供たちにトラウマを与えたみたいです。

最終的にゴーストやゲンガーのダジャレで心を開き、両親とも和解してハッピーエンドになるのですが、ここで出てきた「ゲンガー」や「ゴースト」は、なんと「ポケモンカード」にもしっかり移植されています!(エスパーのジムリーダーであるナツメはゲーム中ではゴーストやゲンガーは使いません。虫・毒タイプのモルフォンは何故か使いますが…)

アニメネタと言えば、「タケシのズバット」や「タケシのロコン」なんかもそうですね(アニメではタケシのロコンは進化する前に第169話でユキという元の親のところに帰ってますが)。
こういう細かい設定もしっかりと汲んでいる旧裏面ポケモンカードはとても好きでした。


次はポケモンスタジアム2です!↓
ナツメ(スタジアム2)
これまたかなり初代の「ナツメ」テイストですね!
しかしながらジムのメンバーが「スキンヘッド」「かじばどろぼう」「きとうし」という中々カオスな面子!きっとムチで従わせてry


次は電撃!ピカチュウの「ナツメ」!
電ピカ
なんか服装が和服みたいな感じになってて、ほんわかお姉さんキャラになってるのでエリカと若干キャラが被ってます(笑

ちなみにこの漫画では「ブラックフォッグ」という非常に極悪な強さのゴーストが出てきてナツメやサトシを苦しめます。
このゴーストはマスターボールでも捕まえられないぐらい強いので、ポケモンカードで「超エネルギー2個で最大180ダメージ」を出すことが出来る「ナツメのゴースト」の「ナイトスピリッツ」の超火力っぷりもコレを読めば納得できるかも知れません。


次はポケスペの「ナツメ」!
ぽけすぺ
すごく公式イラストに近い見た目です!でも、性格はだいぶドSです!

R団のナツメ
さらに!実はロケット団の幹部という設定も…!

ポケモンカードでは「ナツメの眼」のイラストで「マスタボール」を持っているのでシルフカンパニーの社長と何か関わりがあるのかなー?程度に思ったことがあるのですが、まさかロケット団と関わりが有ったとは…!やっぱりあのムチもロケット団のry


更に「ギエピー!」で有名なあの穴久保幸作氏のナツメも…
穴久保ナツメ
占い師のような見た目で、何故か「ひでんマシン03」を所有しています。


そしてここからはお馴染みポケモンカードシリーズ「ジム拡張第2弾闇からの挑戦」の「ナツメ」!
闇からの挑戦
でも実はこのナツメのイラストはカードには使用されていません!というか、このパックに描かれているイラストは全て描き下ろしというとても豪華な事になってます!
個人的にはこの頃のナツメが一番見慣れたデザインですね(*・ω・)


こちらはちょっとレアなポスターです↓
ポスター
一般的な入手方法としては「トーレーナーズ」でのポイント引き換えでしょうか。僕はお店に張ってあるものを何とか交渉して譲って頂きました。
サカキの手が立体的で、全体的なデザインがとてもシャープな感じがするのでポケモンカードのポスターの中では一番好きな1枚ですね。


そして箱!
箱1
箱ごと買うと相当な値段がするのであまりじっくりと見る機会が無いと思うのですが、よく見ると描き下ろしのミュウツーが結構大きく見えます。


箱のフタをしまうとこんな感じになります↓
箱2
カード収録イラストには、なぜこの描き下ろしの「キョウのピジョン」と「ナツメのゴースト」のイラストが使われずに、使いまわしの図鑑イラストが採用されたのか…(ゴーストは図鑑イラスト以外の種類も有りますが)などと思ったり。
ちなみに右に描かれている「カツラのリザード」と「サカキのニドラン♂」(どちらも図鑑イラスト流用)はしっかり使われてます。


側面とか↓
箱みぎ
サカキさん。


側面とか2↓
箱ひだり
キョウとミュウツー。


後ろはカラフル↓
箱うしろ
この頃はまだ悪や鋼の概念がありませんでした。


ここからは馴染みのトレーナーカードシリーズ↓
ナツメのサイコン
「ナツメのサイキックコントロール」!この後のカスミとコダックの安否が非常に危ぶまれます。


「ナツメのESP」↓
ESP
やはり人形のイメージが強いのか、「ピッピ人形」や「ポケモンのドール」が描かれています。
拡張パックやポスターに描かれているナツメと少し雰囲気が似ていますが、こちらは見返り美人的アングルになっています。


「ナツメの眼」↓
ナツメの眼
日本と海外ではだいぶイラストが変わったカードです。
海外では日本のイラストが「中指を立てているように見える」のだとか…

ルージュラの肌の色だったり、ユンゲラーの名前だったり、エスパー系はなにかと海外では変なイチャモンが付きやすいイメージがあるような気がします(´・ω・)


そして次はまとめて一挙掲載!
ナツメファイル2
「ナツメ」と「ナツメ構築済みデッキ」「海外版ナツメ構築済みデッキ」「ナツメジムバッジ」と「イベントで貰えるナツメバッジ」のセット!

日本のナツメデッキは「ナツメ」のカードイラストが使われていますが、海外版のナツメデッキの方は日本のポスターやパックで使われている「ナツメ」のイラストが使われていますね。箱のサイズも日本のよりも大きいので、ちょっと存在感が濃いです。

「ゴールドバッジ、フーディンバッジ、ナツメバッジ」の3点セットは昔ポケモンセンターオーサカで購入しました。他にも色々なジムリーダーの種類があり、結構欲しかったんですが定価がちょっと高かったので買えませんでした(涙
たまにヤフオクでも見ますが、結構な値段になります。

右の方にあるナツメバッジは当時のイベントで3連勝したり、ナツメのコスプレイヤーさんに勝つと貰えたりするバッジです。
地方の大会で優勝すると全種セットが貰えたりもしますが、エネルギーバッジの方が圧倒的に流通量が多かったので、ジムリーダーバッジはちょっとレアなものだったりします。


そして!次は「ポケモンジムバッジシリーズ」などで使われたナツメ!
ジムリーダー集合
上の写真で小さく写ってるバッジ3点セットのナツメに使われたイラストですね。結構レアです。
初期の頃とはうって変わってなんだか公式もだんだんSっぽい見た目になって来ました。


・・・と、結構長くなりました。
旧裏面時代の「ナツメ」は一旦ここで区切れると思うので、今回の記事はひとまずここで区切りたいと思います。
この後すぐに続きの記事を書こうと思ってますので、もうしばらくお付き合いいただければと思います!
(`・ω・´)
カテゴリー: ナツメ話 | コメント: 6 | トラックバック: 0

【プロモ詳細まとめ】旧裏面殿堂ランク一覧!【改定版】

色々な人の協力のおかげで再び活気を取り戻しつつある旧裏面ポケモンカード。
現在は『殿堂ランクルール』での対戦が推奨環境なのですが…


殿堂ランク★の「その他のプロモーションカード」


という項目。
プロモーションカードの種類が多く、オークションや現在少数存在するシングルカードショップでも「拡張シート」と「コロコロコミックのプロモ」を混同してる事も少なく無い現状…

新規の人が全てのプロモカードを把握するには現存している資料が少なく、不親切な表記だな…と思ったので、

今回!それらを全て表記した殿堂ランク一覧表を製作しましたー!!
種類がややこしそうなプロモカードはワザ名や特殊能力の名前を書いて判別しやすいようにしてます!(説明が長くて2行になりそうなカードは一部半角表示にしたりして1行に収めてます)
画像付きでプロモカードを見たい人は、ポケモンカード(旧裏面)収集ブログさんのところでも特集が始まってますので是非!



それでは、こちらが新しく作った殿堂ランク一覧表です♪



■ポケモンカード旧裏面殿堂ランク一覧■
~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。

それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりません。

例:プテラ+突風 ★★★+★=★★★★ ○
  ニューラ+プクリン ★★★★+★★=★★★★★★ ×

※最終版の時期(新裏面登場時期)になって効果が変わって殿堂ランクから外れたエネルギーリムーブ系のカードや、サポーターになって殿堂ランクから外れたロケット団のワナ等のカードは変更前の仕様で計算し、☆(白色表記)で表示してます※

殿堂ランク      カード名称

★★★★       ニューラ(ネオ1)
★★★★       わるいラフレシア

★★★        エリカのプリン
★★★        ベトベトン(化石)
★★★        プテラ(化石)
★★★        バリヤード(拡張シート)

★★         ピクシー(ジャングル)
★★         ピィ(ネオ1)
★★         ラッキー(第一弾)
★★         プクリン(ジャングル)
★★         マグカルゴ(ネオ3)
★★         カメックス(第一弾)
★★         R団のサンダー

★★         ダウジングマシーン
★★         錯乱ジム
☆☆         超エネルギーリムーブ
☆☆         にせオーキドの逆襲
☆☆         ロケット団のワナ
★★         無色2個エネルギー

★          ホウオウ(プレミアムファイル)
★          ブーバー(化石)
★          ブビィ(ネオ1)
★          オーダイル(プレミアムファイル)
★          ストライク(ジャングル)
★          ピチュー(ネオ1)
★          マルマイン(第一弾)
★          エレブー(第一弾)
★          エレキッド(ネオ1)
★          エビワラー(第一弾)
★          バルキー(ネオ2)
★          バリヤード(ジャングル)
★          ゴース(拡張シート)

★          おうごんのみ
★          きあいのハチマキ
★          パソコン通信
★          突風
★          ポケモンぎゃくしめい
☆          エネルギーリムーブ
☆          ミニスカート
☆          カスミのいかり

★          リサイクルエネルギー
★          その他のプロモーションカード※↓詳細は後述↓※

---------------------------旧裏面プロモ一覧-----------------------------

・殿堂ランクに含まれるプロモは黒
殿堂ランクに含まれないプロモ(イラスト違い等で通常リリースされたカード等)は緑
殿堂ランクが2つ(★★)のプロモ(カメックス)は青
公式大会では使うことができないプロモは赤
の色にて表記しています。

ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ

・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/1/15「月刊コロコロコミック97年2月号」おまけ
・ウィンディ(でんこうせっか、いかりのほのお) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
・ヤドン(ずつき、ドわすれ) 1997/5/2 「プレイマット」おまけカード
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/15「月刊コロコロコミック97年6月号」おまけ
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
超エネルギー回収 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
・エレブー(ひかりのかべ、でんこうせっか) 1997/6/13 「公式カードファイル」おまけカード
・No.1トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・なみのりピカチュウ 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・イマクニ? 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
・なみのりピカチュウ 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
・No.1トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・そらをとぶピカチュウ 1997/11/15「月刊コロコロコミック97年11月号」おまけ
わるいペルシアン 1997/11/18 「ファンクラブvol.3」おまけ
ピカチュウ(じゅうでん、10まんボルト) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウ(はたく、サイコデュープ) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウツー(テレキネシス、エナジーコントロール) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・かっこいいポリゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・くいしんぼカビゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・ニャース(ひっかく、まるもうけ) 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・ポケモンイラストレーター 1997/12/15 「イラストアーティスト」入賞カード

とりかえっこプリーズ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
カメックス 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
フシギバナ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
リザードン 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
カスミのヒトデマン 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
タケシのイワーク 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
カモネギ 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・カラカラ(ホネをさがす、ボーンキラー) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ルージュラ(あくまののろい、つららパンチ) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ガルーラ(ピヨピヨパンチ、メガトンパンチ) 1998/5/未明 ガルーラ親子大会入賞カード
タッチ交代! 1998/6/10 「ファンクラブvol.5」おまけ
エリカのミニリュウ 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
マチスのエレブー 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1998/7/19 カメックスメガバトル出場記念カード
・No.1トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・カイリュー(【トランスポート】、マッハひこう) 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
・そらをとぶピカチュウ 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
_のピカチュウ 1998/11/5 「ポケモンカード全カードカレンダー」おまけ
・ディグダ(つつく)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
・ダグトリオ(【もぐる】)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
エリカのフシギダネ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
カスミのメノクラゲ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
タケシのマンキー 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
マチスのサンダース 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・オムスター(しょくしゅをつかう、ふしょくえき) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・カイリキー(いかりばくはつ、なげとばす) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・ゲンガー(【やみのちから】サイコホラー、) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・ゴローニャ(ころがる、ロックブラスト) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・フーディン(サイコパニック、トランスダメージ) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・カイリュー(【いやしのかぜ】、たたきつける) 1998/12/18 任天堂「ポケモンカードGB」おまけ
・コイキング(びちびち)1998/12/未明 小学館学年誌「タマムシ大学ハイパー博士試験」賞品

・ニャース(ねこパンチ) 1999/1/15 「月刊コロコロコミック99年2月号」おまけ
・フシギバナ(【ソーラーパワー】) 1999/1/28 「ポケモンカードGBオフィシャルガイドブック」おまけ
カツラのガーディ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけカード
ナツメのケーシィ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけ
フシギダネ(やどりぎのタネ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ニョロモ(みずでっぽう) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
コイキング(たいあたり、じたばた) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ギャラドス(りゅうのいかり、バブルこうせん) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ピカチュウ(かじる、でんげき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ドガース(くさいガス) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ヒトカゲ(ひっかく、ひのこ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ゼニガメ(あわ、からにこもる) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
フリーザー(フリーズドライ、ふぶき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
ラッキー(まるまる、すてみタックル) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
マンキー(【スパイ】、ひっかく) 1999/5/22 「ポケモンカードになったワケ1」おまけ
・ピカチュウ(ひっかく、10まんボルト) 1999/5/28 「トレーナーズVol.1」おまけ
・そらをとぶピカチュウ? 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・フリーザー(ダイヤモンドダスト) 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・トゲピー(なきつく、ゆびをふる) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年6月号」おまけ
・マリル(みずでっぽう) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年7月号」おまけ
・キョウの忍者ジム 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
・サカキのニドキング(【めいれい】、じひびき) 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
???※古代ミュウ※ 1999/7/17 映画「幻のポケモン ルギア爆誕」パンフレットおまけ
・サンダー(ライトニングバーン) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ファイヤー(ハイパーフレイム) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ハマちゃんのヤドキング 1999/8/15 小学館「月刊コロコロコミック99年9月号」おまけ
カスミのてあて 1999/8/21 CD「ラプラスにのって」おまけ
・No.1トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・トロピカルウインド 1999/8/24 「トロピカルメガバトル」決勝トーナメント出場記念カード
・ナッシー[Exeggutor] 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
ラッキースタジアム【ハワイ】 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
・No.1トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
コダック(ずつう、みだれひっかき) 1999/9/22 「ポケモンカードになったワケ2」おまけ
・ナッシー[Exeggutor]? 1999/10/1 「トレーナーズVol.3」おまけ
・ロケット団のニャース 1999/10/27 CD「ニャースのパーティ」初回限定おまけ
・ヤミカラス(つつく、おいうち) 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
悪エネルギーカード 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
・ウパー(みずでっぽう、しっぽをふる) 1999/12/15「月刊コロコロコミック2000年1月号」おまけ
・カードトレーナー認定証 1999/12/未明 チャレンジパスポート50人対戦

きのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
きせきのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
チコリータ(たいあたり、リフレクター) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
ワニノコ(にらみつける、みだれひっかき) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念
ヒノアラシ(ひばな、でんこうせっか) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
・ピィ(ピッピッ) 2000/1/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年2月号」おまけカード
ルージュラ(れいとうパンチ、コールドブレス) 2000/1/22 「ポケモンカードになったワケ3」おまけ
・ハガネール(メタルクラッシュ、じひびき) 2000/3/1 「レーナーズvol.5」おまけカード
ラッキースタジアム【九州地区】 2000/3/25 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【関東地区】 2000/3/26 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【関西地区】 2000/4/9 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【中国・四国地区】 2000/4/22 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【中部地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【東北地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
・ポリゴン(オールクリア、ハイパーテクスチャー) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
・イーブイ(【れんさしんか】、かみつく) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
ラッキースタジアム【北信越地区】 2000/5/14 イベント参加記念カード
ラッキースタジアム【北海道地区】 2000/5/27 公式イベント参加記念カード
・ハッサム(メタルニッパー) 2000/6/15 「月刊コロコロコミック2000年7月号」おまけカード
・おどれ!neo★イマクニ? 2000/6/28 CD「ポケモン言えるかneo?」おまけカード
・マリル(はずむ、とびのる) 2000/7/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・ドーブル(ペイント) 2000/7/1 「トレーナーズvol.7」おまけカード
・カポエラー 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
・ププリン 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
ヒマナッツ(せいちょう、メガドレイン) 2000/8/23 「ポケモンカードになったワケ4」おまけカード
・トゲピー(はしゃぐ) 2000/9/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・アンノーン[J] 2000/9/1 「トレーナーズVol.8」おまけカード
・アンノーン[R] 2000/10/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年11月号」
・ムウマ(いたみわけ) 2000/12/1 「レーナーズVol.9」おまけカード
・ムチュール(なげキッス) 2000/12/15 小学館「月刊コロコロコミック2001年1月号」

・ノコッチ(にらむ、ドリルしっぽ) 2001/1/1 インフォメーションパックおまけカードその1
・No.1トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・わるいフシギソウ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
・わるいフシギバナ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
GR団のミュウツー 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
ルギア 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
・キレイハナ(フローラルスピン) 2001/4/1 インフォメーションパックおまけカードその2
・ひかるミュウ 2001/4/15「月刊コロコロコミック01年5月号」おまけ
わるいオニドリル 2001/4/未明 「ポケモンカードGB2オフィシャルガイドブック」おまけカード
ひかるコイキング 2001/5/未明 「ファンクラブ」特製カード
・No.1トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
ハネッコ(ころがりタックル) 2001/7/23 「ポケモンカードになったワケ5」おまけカード
・トロピカルウインド 2001/8/26 世界交流戦2001夏参加記念カード
_のピカチュウ 2001/9/23 「ポケモンカードになったわけ6」おまけカード


……以上です!!

みなさんはこの中のカードを何枚ほど持っているでしょうか?
雑誌付録のジャンボカードやトレーナーズ定期購読者に送られていたスペシャルカード(ハガキサイズのカード)なんかも合わせるともっとありますが、これらのカードは試合で使うことが出来ないのでひとまず記載していません。
2001年になると、途中で新裏面のプロモも出てくるようになってますが、それも掲載すると殿堂ランクがややこしくなるので割愛しています。
あと、年代ごとに改行してちょっと区切ってるので、ポケモンカードの動向が分かるかもしれませんね。

僕もこの頃はポケモンカードにどっぷり浸かってて、毎日対戦してデッキを考えてました。
今にして思うとすごい恵まれた環境で、仲間のみんなには感謝してもしきれません。

旧裏面のカードの販売が完全に無くなった今でも、色々な人との交流を生んでいる旧裏面ポケモンカード…

これからも更なる活性化、いずれはゲームで旧裏面ポケモンカードの続編が出るぐらいにブームを起こしたいと企んでいるので、これからも旧裏面カードともども宜しくお願いします!(`*・ω・*)ノ
(`・ω・´)
カテゴリー: 殿堂ランク関係 | コメント: 5 | トラックバック: 0