今回も圧倒的にドラマチックな場面が多く、とても楽しいオフ会でしたッ♪
ひとまず結果を書きますと…
優勝は「カツラのブーバー&エンテイ」で大暴れしていた「こうたろう」さん!!!
準優勝は「カツラウィニー&プクリン」で安定した立ち回りを見せた「スイカ」さん!!
3位入賞は「わるいライチュウ&GR団ミュウツー」でロマンをひたすら追い続けた僕、「白音紅」!
4位入賞は「エリカのウツボットを主軸にエリカのプリン&バリヤード」でテクニカルな攻防を繰り広げていた「えんまい」さん!
そして!デッキ賞を受賞したのは……この僕、「白音紅」でした!!!
入賞した皆様、おめでとうございます!
見事ベスト3の勝利の栄光を掴んだ者たちには、ソラさんが作成したこちらの豪華な盾が贈呈されます!!

毎回オフィシャルに勝るとも劣らないこの盾のハイクオリティ具合…流石ですね!
勿論盾以外にも豪華な賞品がズラリ…!!

自分は今回、自分のサークルで発行した旧裏クロニクル夏号と冬号のセットと、ポケモンカードe未開封スターター(初版)と、ポケモンカードe未開封拡張パック(初版)、ポケモンカードeリーダー+の箱&カード付きセットを提供させて頂きました!
主催のソラさんの詳細なオフレポ記事はこちら(文字をクリックするとページにジャンプします)→えれめんたるぶらすと-neo-
全力を尽くそうと、運があろうとなかろうと、負けは負け……だからこそ勝利は光り輝く!!
自分は3位入賞という座に甘んじることなく、次勝つためにできることをしたいと思います!
ちなみに自分が頂いた盾はこちら!

レッドとグリーン、そしてカメックスが居ますね!順位が上がるごとに登場するポケモンの絵柄も増えていく仕様は、過去の公式大会の入賞盾を連想させます!
そして!!ナツメ収集枚数が1000枚超えの快挙を成し遂げたということで、「ナツメ」の盾も頂きました♪今までに頂いた盾と共に家宝にしてます!
そして裏面!

圧倒的ハイセンス…!
「ブルー姉さんとカメックス」ですね!個人的に物凄く好きなキャラなので嬉しかったです。
ナツメの方は「フーディン、ユンゲラー、モルフォン、バリヤード」といったナツメのポケモンラインナップ!
ポケモンのチョイスがすごく良い所を突いてると思います!!
今回も本当にありがとうございました…!!
そんなこんなで早速オフを詳細に振り返った恒例のレポートを書こうと思っているんですが、今回のオフで自分はお昼を食べてるときにデジカメを落としてしまい、午後の部の写真が全く撮れていない状況で、ソラさんにいくつか写真を頂いているんですが、状況を補完するための画像等を用意していたら物凄く完成に時間が掛かってしまっているので…
先に次回のオフ会で採用予定となっている「新・殿堂ランク」を公開したいと思います!!
結構前から構想自体は有ったんですが、細部に至るまでの決定が難しく、ずっと未完のままでしたが…
度重なるオフの結果や周りの人の声のおかげで今回ひとまず形にすることができました!!
▼旧裏面殿堂ランク全カード対応Verβ▼
※更に細かい殿堂ランクを作ろう!という話を頂きましたので、レインボージム版殿堂ランクを作ってみました!!殿堂ランクは非公式ですのであしからず※
~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。
それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりませんでしたが…
今回更に強さを細かく設定する為に★を8つに増やして考察してみました。
例:エリカのプリン+突風 ★★★★★★+★★=★★★★★★★★ ○
ニューラ+ポケモンぎゃくしめい ★★★★★★★★+★=★★★★★★★★★ ×
※前回の殿堂ランクより★が増加したものは★(赤星表記)、★が減少したものは★(青星表記)、新裏面で仕様が変わったものは☆(白星表記)で表示してます※
殿堂ランク カード名称
★★★★★★★★ _のピカチュウ
★★★★★★★★ GR団のミュウツー
★★★★★★★★ ニューラ(ネオ1)
★★★★★★★★ わるいラフレシア
★★★★★★ エリカのプリン
★★★★★★ プテラ(化石)
★★★★★ バリヤード(拡張シート)
★★★★ カビゴン(拡張シート)
★★★★ ベトベトン(化石)
★★★★ ピクシー(ジャングル)
★★★★ ラッキー(第一弾)
★★★★ プクリン(ジャングル)
★★★★ カメックス(第一弾)
★★★★ R団のサンダー
★★★★ ダウジングマシーン
★★★★ 錯乱ジム
☆☆☆☆ 超エネルギーリムーブ
☆☆☆☆ にせオーキドの逆襲
☆☆☆☆ ロケット団のワナ
★★★ オーダイル(プレミアムファイル)
★★★ ピィ(ネオ1)
★★★ エレキッド(ネオ1)
★★★ バルキー(ネオ2)
★★★ きあいのハチマキ
★★★ 無色2個エネルギー
★★ ピィ(コロコロプロモ)
★★ ピチュー(ネオ1)
★★ ブビィ(ネオ1)
★★ ブーバー(化石)
★★ ストライク(ジャングル)
★★ エレブー(第一弾)
★★ バリヤード(ジャングル)
★★ マルマイン(第一弾)
★★ ゴース(拡張シート)
★★ ポリゴン(ファンクラブ)
★★ くいしんぼカビゴン
★★ おうごんのみ
★★ パソコン通信
★★ 突風
☆☆ エネルギー・リムーブ
☆☆ ミニスカート
★★ リサイクルエネルギー
★ マグカルゴ(ネオ3)
★ エビワラー(第一弾)
★ ホウオウ(プレミアムファイル)
★ ムチュール(コロコロプロモ)
★ ププリン(映画館配布プロモ)
★ ププリン(ネオ2)
★ メガニウム(ネオ1)
★ バクフーン(ネオ1)
★ ドガース(拡張シート)
★ カスミのヒトデマン(スターブーメラン)
★ コダック(化石)
★ ロケット団のおねーさん
★ ポケモンぎゃくしめい
☆ カスミのいかり
★ 鋼エネルギー
今回はかなり悩みましたが…中々に客観的且つ説得力のある殿堂ランクになったと思います。
★の変動の判断基準は、単体だけの性能だけではなく、環境全体のシナジーも考慮し、「旧裏の面白さを残しつつ、なるべく一方的な展開にならないようにする」ということを念頭に置いて設定しました。
こうなった理由は下で解説していきますが、「これはこうした方が良い」等の意見があれば具体的な理由と共に是非連絡して頂ければ幸いです。
<新殿堂ランク解説>
★★★★★★★★(殿堂ランク8)過去の★★★★級
禁止級、いわばチートみたいなカードが犇くブロックなので現状維持です。
「_のピカチュウ」
並べて見るとこのカードがこの中では一番弱い気がしますが、名前を巧妙に弄ると害悪になりかねない可能性を秘めてるのでランクに変更無しです。
「ニューラ」
このカードも、この中では大人しく見えるかもしれないカードですが、後述する「ポケモンぎゃくしめい」の強化など僅かにですが追い風になる要素があるので変更無しです。
強化点が無くても今回「悪エネルギー」が弱体化していないので特化すれば活躍の機会はまだあるカードだと思います。
「GR団のミュウツー」
最強クラスのチートカードなのでこのポジション。
「わるいラフレシア」
後述する「ププリン(ネオ2)」に★が付いたので微妙に追い風でもあるんですが、「コダック(化石)」にも★が付いたので、ロック状態完成させるまでには今まで以上に工夫が必要です。
安易なロックは出来なくなりましたが、一度ロックしてしまえば無双できる可能性が上がったので面白くなったんじゃないかと思います。
★★★★★★(殿堂ランク6)過去の★★★級
環境を壊しかねない強烈なパワーを秘めたカードが眠るブロック。
「エリカのプリン」
現状維持。
「無色2個エネルギー」の★が緩和され、両立させる訳には行かなかったのでこのポジションです。
「プテラ」
現状維持。
とはいえ天敵「ププリン(ネオ2)」に★が付いたので、環境的にはやや追い風だと思います。
ただ、「ポケモンぎゃくしめい」の★は緩和されてるのでプラマイはゼロかも知れません。
ただ、このカードも安易に★を変動させれるようなカードでは無いのでこの判断となりました。
★★★★★(殿堂ランク5)過去の★★★と★★の間ぐらいの強さ
「バリヤード(拡張シート)」
★が減りました。
強さ的には「もっと下げても良い」という声が聞こえてきそうですが、「「弱点・抵抗力」をなくせるたねポケモン」
というのは環境に関わる部分が多く、ポケモン回収などを使えば簡単に切り替えれてしまうのでこの位置に。
自身の★の減少も大きいですが、「ププリン(ネオ2)が★付きになったのも大きいと思います。
★★★★(殿堂ランク4)過去の★★級
「カビゴン(拡張シート)」
★がいきなり4つ(過去のランクでの2つ分)付きました。
「★一個で良いのでは?」という声が聞こえてきそうですが、そもそも★が無かった公式大会の殿堂ランク環境では「デッキ内にポケモンのカードを20枚以上投入しなければならない」という大前提があったので、その縛りが無い環境で強烈なロックに特化できる「カビゴン」に★が無い状況がそもそも異常だった訳で、更には今回カビゴンロックのパーツの「ポケモンぎゃくしめい」が強化されてるのでこのポジションになりました。
それでも工夫さえすればまだロック自体はできるので丁度良いバランスになったと思います。
「ベトベトン」
地味に★がひとつ減っています。
このカードはロックというよりもどちらかというとロックに対するロックの意味合いが強く、尚且つ1進化ポケモン、ワザの色拘束もキツく、逃げるコストもおもく、「突風」などで簡単に対処できるため★が減少しました。
「ピクシー(ジャングル)」「ラッキー(第一弾)」「プクリン(ジャングル」「カメックス(第一弾)」「R団のサンダー」
それぞれ丁度良いバランスだと判断したので現状維持です。
トレーナーの「ダウジングマシーン」「錯乱ジム」「超エネルギーリムーブ」「にせオーキドの逆襲」「ロケット団のワナ」
も丁度良いバランスだと判断したので現状維持です。
★★★(殿堂ランク3)過去の★よりもちょっと強いけど★★ほどでは無いカード
「オーダイル(プレミアムファイル)」
ちょっと★が増えました。
しかし後述する「カスミのいかり」の★が減っているので従来のオーダイルデッキとしては若干強化されている調整になったと思います。
「ピィ(ネオ1)」
ちょっと★が減りました。
コロコロプロモ版よりちょっと強いぐらいのスペックなのでこのポジションに落ち着きました。
「エレキッド(ネオ1)」
ちょっと★が増えました。
ベイビィの中ではトップクラスに汎用性が高く、エネルギー無しでベンチから動けるのが「エレブー(第一弾)」よりも凶悪で、
このカード一枚で「雷」弱点のカードをかなり牽制できてしまうので★が増加しました。
「バルキー(ネオ2)」
ちょっと★が増えました。
これまた汎用性が高く、「エビワラー(第一弾)」よりも優秀で、このカード一枚で「闘」弱点のカードをかなり牽制できてしまうので★が増加しました。
「きあいのハチマキ」
ちょっと★が増えました。
汎用性と逆転性が高く、「おうごんのみ」よりも優秀なのでこのポジションになりました。
「無色2個エネルギー」
ちょっと★が減りました。
汎用性は高いものの、今までランクが高すぎて殆ど使われないカードになってたので少し救済しました。
これで以前より「リザードン」や「バンギラス」などのややマイナーよりの大型カードが活躍できるようになると思います。
★★(殿堂ランク2)過去の★級
「ピィ(コロコロプロモ)」「ピチュー(ネオ1)」「ブビィ(ネオ1)」お馴染みベイビィズは変動無し。
「ブーバー(化石)」「ストライク(ジャングル)」「バリヤード(ジャングル)」「マルマイン(第一弾)」「ゴース(拡張シート)」「ポリゴン(ファンクラブプロモ)」「くいしんぼカビゴン」も変動無し。
「おうごんのみ」「パソコン通信」「突風」「エネルギー・リムーブ」「ミニスカート」「リサイクルエネルギー」も変動無し。
★(殿堂ランク1)過去の★よりもちょっと控え目なカード
「マグカルゴ(ネオ3)」
★がかなり減りました。
もともと単体ではそこまで凶悪なスペックでは無かったのと、後述する「バクフーン(ネオ1)」に★が付いたのでこのポジションに。
「エビワラー(第一弾)」
★が減りました。
バルキーよりも使いにくく、「ブーバー(化石)」などと見比べても少し使いにくいのでこのポジションに。
「ホウオウ(プレミアムファイル)」
ちょっと★が減りました。
このカードよりも「ホウオウ(ネオ2)」の方が強い気が……
「ムチュール(コロコロプロモ)」
ちょっと★が減りました。
「ムチュール(ネオ3)」よりも強く、イントロパックネオのベイビィよりも少し強力なのでこのポジションに。
「ププリン(映画館配布プロモ)」
ちょっと★が減りました。
他のベイビィと比べると少しパンチが少なく、かといってゼロにするには強いのでこのポジションに。
耐久性はかなりあるので活躍の機会は結構あると思います。
「ププリン(ネオ2)」
新たに★が設定されました。
ロック系カードに対しての抑止力として登場した正義の(?)カードですが、汎用性が高く、ロック以外にも刺さることもあり、
現状ではどのデッキにも「とりあえず採用、やること無いときはとりあえず壁」という形で採用され、ププリンが蔓延していたために少し制限しました。
そうなると「ロックが怖いのでは?」という声が挙がりそうですが、凶悪なロックに対しては以前より細かい★設定をしているので、全体的にバランスが取れたとのではないかと思います。
「メガニウム(ネオ1)」
新たに★が設定されました。
カメックスのブースト性能ほどでは無いものの、すさまじいブースト力を誇り、自身のワザやHP等のスペックも平均以上、
草デッキを組む際の採用率が高いため、少し調整しました。
「バクフーン(ネオ1)」
新たに★が設定されました。
よく「コイントス判定能力なので「メガニウム(ネオ1)」より弱いのでは?」という声を聞きますが、メガニウムの【おいしげる】とは全く別のベクトルの強さがあります。
具体的に言うと、「トラッシュからの加速なのでリムーブに強い。手札を捨ててドローしていくだけでプールが広がり後半戦にも厚くなる(メガニウムは序盤向けにやや傾倒、バクフーンは中盤以降向けにやや傾倒)。並べるとその分試行回数が増える」等が挙げられる為に調整されました。
以前よりも使いにくくはなりますが、まだ活躍の場はあると思います。
「ドガース(拡張シート)」
新たに★が設定されました。
きぜつしても働く「ぶんれつ」は他に類を見ないほどの安定性を誇り、自分側の攻撃ダメージでも発動し、圧倒的な安定性を誇るので調整しました。
「カスミのヒトデマン」
新たに★が設定されました。
ワンキルの代名詞。「スターブーメラン」でコイントスおもてを出せば「エリカのプリン」を凌ぐ1キルループをする可能性があり、「デッキ内ポケモン20枚制限」がない環境(ポケモンを削るのがメジャーな環境)では先手圧倒的有利になりやすいので調整しました。
「コダック(化石)」
新たに★が設定されました。
今回個人的に一番の焦点であった「わるいラフレシア」と「ププリン(ネオ2)」の兼ね合いで少し制限が入ったカードです。
「わるいラフレシア」との両立こそ不可能になりましたが、他デッキでの活躍はまだ十分に見込めると思います。
この2つが両立できないようにするのは「エリカのプリン」と「無色2個エネルギー」が両立できないようにするのと同じぐらい重要で、この2つを制限する代わりに今まで蔓延し過ぎていた「ププリン(ネオ2)」にも調整をすることができ、絶妙なバランスになったのではないかと思います。
「ロケット団のおねーさん」
新たに★が設定されました。
旧裏オフ内で「豊富なドローソースに対する抑止力になる」との意見がいくつか出ましたが、既に抑止力として開発されている「ミニスカート」には殿堂ランクが★★★★で設定されており、「ミニスカート」よりもこちらのカードの方が使い勝手が良く、先手を取ったときに豊富なドローソースと共に連打されて後攻プレイヤーの手札が壊滅する危険性の方が高く、制限がついてもまだ実用できる性能だと判断したので調整しました。
「ポケモンぎゃくしめい」
ちょっと★が減りました。
いままでほぼ上位互換カードとも言える「突風」という強烈なライバルが居ましたが、調整によりこのカードにも活躍の機会が増えると思います。
「カスミのいかり」
ちょっと★が減りました。
これもほぼ上位互換といえる「パソコン通信」という強烈なライバルが居ましたが、調整しました。
「オーダイル(プレミアムファイル)」とのシナジーがすさまじいので結構悩みましたが、オーダイル側の★を少し上昇させて解決しました。
「鋼エネルギー」
新たに★が設定されました。
「わるいマタドガス」との強烈なコンボは有名ですが、「エネルギー・リムーブ」が制限されている中、このカードが複数貼られたときに生み出される一方的な状況を緩和するためにも調整しました。
若干ごちゃごちゃとしてしまいましたが、書きたいことは殆ど書けました。これで以前よりも対戦環境は改善されるのではないかと思います。
(自分を含め、一部の人はデッキの変更や改良を余儀なくされると思いますが、それもまた新環境の楽しみのひとつだと思って頂ければ幸いです。)
スポンサーサイト
(`・ω・´)
そして見事3位入賞、おめでとうございます!!
新殿堂ランクの作成もお疲れ様でした!
結構良い感じに仕上がっているんじゃないかと感じます。
ベイビィポケモン・ロケット団のおねーさんなどがポイント上昇気味になったので、一見したときは、じっくり育てて殴る系のデッキにはちょっと逆風気味な気もしたが・・・これまで強力だったエネ加速系デッキにもポイントが課されたことで、バランスがとれているかもと思い直しました。
愛用のルギアデッキのサブポケモンたちをガラッと変えないといけないのがちょっと残念ですが、次回オフはひとまずこのルールで対戦してみるのが良いんじゃないかと、個人的には思います^^